1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07557107
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
和田 仁 東北大学, 工学部, 教授 (30111264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奈良 誠 株式会社ニコン技術工房, 設計部, 課長
朴沢 孝治 東北大学, 医学部, 講師 (20199459)
高坂 知節 東北大学, 医学部, 教授 (80004646)
|
Keywords | 鼓膜 / ESPI / 振動計測 / 時間平均法 / 参照光正弦波位相変調法 |
Research Abstract |
診断の際、最も確信の持てるデータは、視覚に訴える画像情報である。しかし、現在病院で一般的に用いられている中耳病変の診断法は、鼓膜の振動の様子を直接計測しているわけではないので、診断の信頼性は十分とは言い難い。また、これまでにも鼓膜振動挙動を計測する試みは数多く行われてきたが、いずれの方法も臨床応用には不向きであった。そこで本研究では、スペックル干渉法を応用した、微小振動挙動計測システムの開発を行った。そして、モルモット正常鼓膜の振動挙動計測、および中耳に操作を加える前後で振動挙動計測を行った結果、以下のことが明らかとなった。 1.モルモット正常鼓膜は、入力音周波数1500Hz以下では一体となって振動し、3500Hz以上では分割振動を呈し、その間の周波数では移行型のモードとなることが明らかとなった。 2.中耳骨包開放により、低周波数域で振動振幅が増加し、高周波数域で振動様式が変化した。これは、中耳骨包内の空気が鼓膜振動に対し、剛性成分として働くためと考えられる。 3.本計測システムにより、会話領域の範囲内の入力音圧での鼓膜振動挙動計測が可能であった。また、中耳操作前後での振動挙動の違いを検出できた。代って、本計測システムの臨床応用への可能性が示唆された。
|