1996 Fiscal Year Annual Research Report
口腔内組織を標的とした生体フリーラジカル検出システムの確立と応用
Project/Area Number |
07557119
|
Section | 試験 |
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
岡部 栄一郎 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (50097276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 雅弘 日本電子(株)分析機器技術本部, 応用研, 研究室長
李 昌一 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60220795)
高橋 俊介 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60206810)
塗々木 和男 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90139577)
|
Keywords | フリーラジカル / 電子磁気共鳴 / 微小循環 / 一酸化窒素 / 口腔組織 / スピントラップ |
Research Abstract |
病態と関連したラジカル種のトラップ法のスクリーニングおよび口腔内循環系での計測を目的とするため,本年度はNOラジカルのin vivo計測が可能か否かを精査した。また,歯髄とNOラジカルの関連性を探索する目的で,歯髄循環系とNOラジカルの動的連携について検討した。得られた成果の概要は以下の通りである。 1.NOラジカルのin vivo計測 NOガスとNOトラッパーFe-(MGD)_2とを反応させ,NO(MGD)_2-Fe^<2+>を調整,マウスに腹腔内投与した。30分後,ループギャップリゾネーターを搭載したESR装置により,L-バンド計測を行った。計測標的部位を頭部とし,脳および口腔部付近のESRシグナルを解析した結果,ほとんど脳部位でのシグナルを検出できなかった。しかし、口腔部位付近に明瞭なNO(MGD)_2-Fe^<2+>の三本線を確認することができた。このことは,NOトラッパーは脳へ分布できず,しかし,口腔のNOのin vivo動態をESRで把握することが可能であることを示唆している。 2.歯髄循環とNOラジカル 昨年度までに,ヒドロキシルラジカルは歯髄微小循環系の内皮機能を傷害する結果,内皮由来NOラジカルの合成段階を抑制できることを確認した。さらに,この事実を直接的なNOラジカル検出によって証明することを試みた。イヌ犬歯頬側面に形成した薬物適用窩洞からFenton反応を作用させ,内皮機能を傷害すると,窩洞底穿刺によって採取した血液中にNOラジカルが検出されなくなることを明確にした(方法:NOトラッパーFe-(MGD)_2を腹腔内投与し,窩洞中に適用したアセチルコリンによって引き出される遊離NOをX-バンドESRで検出)。
|
-
[Publications] 塗々木和男: "生体フリーラジカル検出とその展望" 日本薬理学雑誌. 108・6. 295-306 (1996)
-
[Publications] Tetsuya Ishibashi: "Skeletal sarcoplasmic reticulum dysfunction induced by reactive oxygen intermediates derived from photoactivated rose bengal" Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 277・1. 350-358 (1996)
-
[Publications] 塗々木和男: "神経ペプチドCGRP誘発性血管拡張に対するfree radicalsの作用様式" 磁気共鳴と医学. 7・1. 85-88 (1996)
-
[Publications] 李昌一: "Fenton反応とdesferrioxamine:Nitroxide radicalの形成と筋小胞体Ca^<2+>ATPaseの抑制" 磁気共鳴と医学. 7・1. 89-92 (1996)
-
[Publications] 和田聡子: "血管平滑筋脱膜標本収縮反応性に対するフリーラジカルの効果" 磁気共鳴と医学. 7・1. 93-96 (1996)
-
[Publications] Kazuo Todoki: "Inhibitory effect of oxygen free radicals on CGRP-mediated vasorelaxation" Microcirculation annual. 11・1. 37-38 (1996)
-
[Publications] Satoko Wada: "Effect of reactive oxygen metabolites on tension developments produced by calcium-and IP_3-induced calcium release from storage site in α-toxin-permeabilized rabbit mesenteric artery" Microcirculation annual. 11・1. 159-160 (1996)
-
[Publications] Hisae Mizukawa: "Singlet oxygen interaction with functional vascular reactivity" Microcirculation annual. 11・1. 161-162 (1996)
-
[Publications] Katsufumi Nanba: "Vascular action of bradykinin is mediated by B_2-subtype receptors in the canine lingual artery" Japanese Journal of Oral Biology. 38・2. 173-181 (1996)
-
[Publications] Eiichiro Okabe: "Reactive oxygen species in apoptosis : redox regulation of programmed cell death" Bulletin of Kanagawa Dental College. 24・2. 97-106 (1996)
-
[Publications] 塗々木和男: "オプティカルバイオセンサー:虚血再灌流への応用" 磁気共鳴と医学. 8・1. 193-196 (1997)
-
[Publications] 石橋徹也: "骨格筋小胞体Ca^<2+>ハンドリングの活性酸素種感受性" 磁気共鳴と医学. 8・1. 118-121 (1997)
-
[Publications] 李昌一: "血管平滑筋交感神経末端からのノルエピネフリン遊離に及ぼすヒドロキシルラジカルの影響" 磁気共鳴と医学. 8・1. 114-117 (1997)
-
[Publications] Hisae Mizukawa: "Inhibition by singlet molecular oxygen of the vascular reactivity in rabbit mesenteric artery" British Journal of Pharmacology. (印刷中). (1997)
-
[Publications] Masahiro Norisue: "Inhibition by hydroxyl radicals of calcitionin gene-related peptide-mediated neurogenic vasordlaxation in isolated canine lingual artery" Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. (印刷中). (1997)
-
[Publications] Satoko Wada: "Susceptibility of caffeine-and Ins (1,4,5) P_3-induced contractions to oxidants in permeabilized vascular smooth smscle" European Journal of Pharmacology. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 岡部栄逸朗: "NOラジカルの医学" 羊土社, 12 (1996)