1996 Fiscal Year Annual Research Report
化学変異原物質によるマウス概日リズムの突然変異誘発
Project/Area Number |
07557187
|
Section | 試験 |
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
海老原 史樹文 名古屋大学, 農学部, 助教授 (50135331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渋谷 徹 (財)食品薬品安全センター, 秦野研究所遺伝生殖部, 研究員
|
Keywords | マウス / 概日リズム / 化学変異原物質 / 突然変異 / N-エチル-ニトロソ尿素 / クロラムプシル |
Research Abstract |
約24時間の周期を示す概日リズムは、原核生物からヒトに至るほとんど全ての生物に見られる内因性の振動現象である。概日リズムの性質は、全ての生物に共通しているが、その発現の分子機構に普遍性があるか否かについては分かっていない。本研究は、高等脊椎動物の概日リズムの分子機構を明らかにするために、マウスを用いて概日リズムの突然変異を分離することを目的としている。本年度は、昨年度に引き続き、化学変異原物質(ENU:N-エチル-ニトロソ尿素;CHL:クロラムプシル)を用いて突然変異を誘発し、概日リズム異常個体をスクリーニングした。その結果、幾つかのリズム異常個体を得たが、現在までにはぅきりした遺伝様式の解明には至っていない。これに加えて、本年度からフィリピン産野生マウス集団(Mus musculus castaneus)よりリズム異常個体を分離する試みを行なった。その結果、明暗サイクル下で活動パターンが昼行性になり、恒常暗に移すと概日リズムが次第に減衰し、ついには完全に消失するマウスを発見した。このマウスについて遺伝様式の把握に努めているが、現在までの結果では、劣性突然変異を示唆する結果が得られている。また、既存系統のマウスの交配過程で、リズム異常を示す個体を新たに発見した。このマウスは、恒常暗で概日リズムが突然乱れ、8時間周期になる場合も見られた。これについても遺伝様式の把握に努めているが、優性突然変異を示す結果が得られている。
|
-
[Publications] T.Yoshimura and S.Ebihara: "Spectral sensitivity of photoreceptors mediating phase-shifts of circadian rhythms in retinally degenerate CBA/J(rd/rd)・・・" Journal of Comparative Physiology A. 178. 797-802 (1996)
-
[Publications] S.Ebihara et al.: "Vitamin B12 affects non-photic entrainment of circadian locomotor activity rhythms in mice." Brain Res.727. 31-39 (1996)
-
[Publications] Y.Harada et al.: "Circadian locomotor activity rhythms in the african clawed forg,Xenopus laevis ; the role of the eye and the hypothalamus." Biol.Rhythm Res.(in press).
-
[Publications] 海老原史樹文: "メラトニンの基礎" 神経精神薬理. (in press).
-
[Publications] K.Hirunagi et al.: "Immunoelectron-microscopic investigation for the subcellular localization of pinopsin in the pineal organ of the chicken." Cell Tissue Res.(in press). (1997)
-
[Publications] M.Makino et al.: "The circadian rhythms of cardiovascular functions are modulated by the baroreflex and the autonomic nervous system in the rat." Circulation. (in press).