1995 Fiscal Year Annual Research Report
多誘導脳波と三次元MRIから広範な大脳皮質活動源を推定する高次脳機能評価法の開発
Project/Area Number |
07557241
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
融 道男 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 克也 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251514)
松島 英介 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50242186)
大久保 善朗 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (20213663)
武者 利光 東京医科歯科大学, 脳機能研究所, 所長
|
Keywords | 双極子追跡 / 脳波 / MRI / 高次脳機能 |
Research Abstract |
平成7年度は以下の研究を遂行した。 i)多誘導脳波計測法の開発:32から64チャンネルの脳波を、マイクロコンピューター制御でデジタル化する方法および機器を開発した。また、多数の誘導電極を簡便に頭部に装着するためのキャップを開発作成し、試用した。 ii)MRIより灰白質等を3次元的に再構成するアルゴリズムの開発:対象の3次元MRI画像から、頭皮、頭蓋骨、髄液腔、大脳灰白質表面を抽出しワイヤーフレームモデルとして3次元的に再構成するアルゴリズムを開発した。これまでのところ3次元的に画像を再構成するためには、3mm間隔以下のMRI画像(約60枚)が必要なことがわかっている。 iii)健常被験者の安静時および精神作業負荷時のデータ収集:健常被験者について、3次元MRI画像と、安静時および視覚刺激時の脳波を収集している。さらに予備的研究として、二双極子モデルでαリズムの双極子を推定し、αリズムの発生源が後頭葉視覚野にあることを解明した。 平成8年度は、空間的に広がった活動部位を推定するアルゴリズムの開発が学術的にも最も重要で本研究の最重要課題になると思われる。
|
-
[Publications] Arinami T.,Itokawa M.,Aoki J.,et al.: "Further association study on dopamine D2 receptor variant S311C in schizophrenia and affective disorder." Am.J.Med.Genet.(in press). (1995)
-
[Publications] Itokawa M.,Toru M.,Ito K.,et al.: "Sequestration of the D2S and D2L dopamine receptor isoforms expressed in Chinese Hamster Ovary cells." Mol.Pharmacol.(in press). (1995)
-
[Publications] Kurumaji A,Watanabe A,Kumashiro S,Semba J,Toru M.: "A postmortem study of glycine and its potential precursors in chronic schizophrenics." Neurochemistry International.(in press). (1996)
-
[Publications] Kaneko K.,Kurumaji A.,Shibuya H.,Nabeshima T.,Toru M.: "The effects of single and chronic phencyclidine administration on 〔125I〕 iomazenil binding." Neurochem.Int.(in press). (1995)
-
[Publications] Nankai M.,Yamada S.,Muneoka K.,Toru M.: "Increased 5-HT2-mediated behavior eleven days after shock in learned helpless rats." European Journal of Pharmacology.281. 123-130 (1995)
-
[Publications] Semba J.,Kito S.,Toru M.: "Characterization of extracellular amino acids in striatum of freely moving rats by in vivo microdialysis." J.Neural Transm.100. 39-52 (1995)
-
[Publications] Semba J.,Watanabe A.,Kito S.,Toru M.: "Behavioral and neurochemical effects of OPC-14597,a novel antipsychotics drug on dopaminergic mechanism in rat brain." Neuropharmacology.34. 785-791 (1995)
-
[Publications] Yamada S.,Watanabe A,.Nankai M.,Toru M.: "Acute immobilization stress reduces (±) DOI-induced 5-HT2A receptor-mediated head shakes in rats." Psychopharmacology.119. 9-14 (1995)
-
[Publications] Yana K.,Kawachi K.,Iida K.,Okubo Y.,Toru M.,Okuyama F.: "Pseudo Bayesian Screening of Psychiatric Patients." IEICE Trans.on Information and Systems.E-78D. 508-510 (1995)
-
[Publications] 大久保善朗,寺崎太洋,融道男,武者利光: "双極子追跡法とMRI3次元計測法を併用したてんかんの研究" てんかん治療研究振興財団研究年報. 7. 149-155 (1995)
-
[Publications] 大久保善朗: "陰性症状の画像診断" 臨床精神医学. 25. 169-180 (1996)
-
[Publications] 染谷康宏,大久保善朗,阿部哲夫,浅井邦彦,融道男: "MRIを用いた精神分裂病患者の脳の形態研究" 精神医学. 38. 55-61 (1996)