1995 Fiscal Year Annual Research Report
アルツハイマー病モデル細胞系の樹立と治療薬開発への応用
Project/Area Number |
07557332
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉川 和明 大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (30094452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 要喜知 長野県看護大学, 助教授 (70173044)
三木 直正 大阪大学, 医学部, 教授 (40094445)
植月 太一 大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (20260309)
谷浦 秀夫 大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (80263325)
新延 道夫 大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (80135748)
|
Keywords | アルツハイマー病 / APP / 神経変性 / 培養細胞 / 遺伝子導入 / ニューロン / 発現制御 / アデノウイルス |
Research Abstract |
ニューロンにアルツハイマー病アミロイド蛋白質(APP)遺伝子を導入して、細胞変性死を起こすような細胞モデルを作製することを試みた。本年度は主として発現制御(条件発現)ベクターの開発と、培養細胞での発現をスクリーニングした。ベクターとしてはラクトースオペロンのLacレプレッサー発現ベクターとLacオペレーター含有ベクターに全長型ヒトAPPまたは人工変異を行ったAPPを挿入し、培養細胞に同時に遺伝子導入した。この遺伝子導クローン化細胞に誘導物質であるIPTGを加えると、レプレッサーによる抑制が解除されて発現が誘導された。さらに、APPの転写を調節するプロモータとしてはニューロンに強力に発現することが知られているelongation factorの遺伝子プロモーターを用いることで、十分な量のAPPを発現させることを試みた。その他にも、種々の発現制御ベクターを選択し、同様の方法で遺伝子導入細胞を作製し、ニューロブラストーマやフェオクロモサイトーマなどに導入した。得られた培養細胞株は継代を繰り返し、安定的に発現が誘導され、かつ高発現がみられるクローンを選択した。樹立した細胞についてAPP代謝とニューロン変性を解析すると、APP誘導に伴って著しい細胞形態の変化を伴うものがあった。しかし、これらの細胞は分裂終了細胞ではないため、変性が余り顕著ではなかった。そこで、分裂終了ニューロンに遺伝子導入が可能なAPP発現アジノウイルスベクター系を作製し、分化した培養神経細胞に導入したところ細胞内にAPPを発現させることに成功した。
|