1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07610444
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
長尾 光之 福島大学, 教育学部, 教授 (60007367)
|
Keywords | 南北朝の口語 / 漢訳仏典 / 本縁部 / 律部 / 疑問詞 / 疑問文 / 〓 |
Research Abstract |
後漢から南北朝期の口語資料を多くふくむ漢訳仏典とその他の口語資料を用い、1.疑問文2.得3.与4.着5.被6.代名詞7.2音節語と2字連語8.縦使、仮使9.重複形式10.量詞11.接尾詞、の枠組みにしたがい、言語体系の一部を明らかにした。 日本に現存する六朝期仏教説話『観世音応験記』の句読、語釈をふまえ、その口語を考察した。また、『法句比喩経』のうち、サンスクリット語・パーリ語に由来する語と中国語の部分をはっきりとわけ、中国語のうち口語部分を考察した。漢訳仏典のうち口語性の高い本縁部、律部の経典を調査し、その他の口語資料も踏まえて今年度は中古期に出現する疑問代名詞「何所、所」に着目し、「何所」は疑問詞「何等」に通じる疑問詞の連用であるとした。また、「所」は現代語「什麼」の前身「是物」に通じる語ではないかとの仮説をたて検証をおこなっている。 さらに、現代語の疑問文のうち、「〓」を文末に持つ「〓」疑問文と、「肯定+否定」によってつくられる疑問文は同一であると仮定し、両者を統一する同一形態素{-pu}を設定した。すなわち、「〓」疑問文と「肯定否定」疑問文は同一形態素{-pu}の異形態であるとした。そのうえで現代語を史的にさかのぼり、漢訳仏典にも多く現れる中古期の「不」がその前身で、唐代の「非鼻音化」を経て「不」は「無」に交代し、「磨、摩」などを経て「〓」に連なって行くとした。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 長尾 光之: "第六回全国近代漢語、研究会に参加して" 東方. 171. 10-13 (1995)
-
[Publications] 佐藤 喜代治: "漢字百科大辞典" 明治書院, 1730 (1996)