1996 Fiscal Year Annual Research Report
コ-ポレイト・ガバナンスの実態と専門経営者の養成過程に関する国際比較研究
Project/Area Number |
07630110
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
幸田 浩文 東洋大学, 経営学部, 助教授 (60178217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌谷 親善 東洋大学, 教授 (60057982)
|
Keywords | コ-ポレイト・ガバナンス / 企業家精神 / 専門経営者 / イギリス経営管理思想 / 温情主義 / 従業員福祉 / 奉仕 / 経営者の社会的責任 |
Research Abstract |
本年度、本研究の主要テーマである"イギリスの専門経営者の養成過程"を明らかにするために、(1)イギリスの経営管理概念の揺籃期あるいは生成期とも呼べる19世紀中葉から、とくにアメリカ経営管理概念の影響を受ける第一次世界大戦直前までの期間と、(2)それ以降の第二世界大戦までの戦間期とを取り上げ、その史的展開を考察した。その中で特筆すべき点は、以下の通りである。 (1)イギリス経営学研究を文献史的にみると、19世紀末期の科学的管理研究を除けば、20世紀初頭まで企業経営に関する文献はイギリスにはほとんど見受けられないこと。 (2)19世紀中葉のイギリスの企業経営者たちは、経験主義に固執し、科学教育を欠き、労働者を懐柔するために温情主義的施策や賃金基金説に基づく低賃金労働によって生産性を向上させようとしていたこと。 (3)温情主義的従業員福祉活動を展開するクエーカー企業家たちは、自らの管理活動や著作物を通じてイギリスの経営管理思想に多大な影響を与えたこと。 (4)イギリスでは、20世紀を迎えてもなお根強く個人主義的で競争的な「所有者資本主義」がはびこっていたこと。すなわち、イギリス独特のエリート教育の因習が、専門経営者の養成過程を阻害したこと。 (5)イギリス産業の管理概念や実践は第一次世界大戦の勃発によって、徹底的な改革を迫られたこと。 (6)第二次世界大戦以来、とりわけ奉仕、社会的責任、リーダーシップ、人間関係、利潤動機の否定といった概念が広く受け入れられてきたこと。
|
-
[Publications] 幸田 浩文: "イギリス経営管理研究の不毛期にみる社会経済環境" 経営研究所論集. 第20号. 17-39 (1997)
-
[Publications] 幸田 浩文: "グレーシャー計画にみるウィルフレッド・ブラウンの組織構造・過程理論の形成過程" 経営哲学. 第12集. 41-47 (1996)
-
[Publications] 幸田 浩文: "意思決定を評価要素とする職務評価方法の特質と問題点" 日本労務学会年報. 109-118 (1996)