1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07640595
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角和 善隆 東京大学, 教養学部, 助手 (70124667)
棚部 一成 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20108640)
|
Keywords | 炭素同位体組成 / 炭酸塩岩 / トラバーチン / 石炭系 / イラン / 先カンブリア・カンブリア境界 / ファメニア・フラニアン境界 / 絶滅事変 |
Research Abstract |
1.本邦の炭酸塩岩 (1)白骨温泉のトラバーチン:白濁した温泉で有名な白骨温泉の噴湯丘や球状石灰岩は、土石流によってせき止められた湖を満たした温泉から沈殿した石灰質堆積物である事が明らかになった。同位体組成は、現在の温泉水と非平衡であり、沈殿が急速に起こったか、あるいは、当時の水温が大変高かったことを示唆している。 (2)北上の石炭系の同位体組成変動:南部北上に分布する石炭紀の石灰岩、鬼丸層と長岩層の調査と詳細なサンプリングを行った。炭酸塩のセクションにはかなりの頻度でタ-ビダイト性の砂岩の挟みが見られ、又、玄武岩のシルも頻繁に見られた。鬼丸層の最下部にわずかにドロマイトが見られたが、他はすべてカルサイトだけからなる石灰岩であった。現在、同位体組成の測定を進めている所である。 2.イラン北部の先カンブリア系から三畳系の浅海性炭酸塩岩 (1)先カンブリア/カンブリア境界事変:エルブールズ山脈の当該境界層で得られたサンプルについて同位体組成、微量元素組成の分析を行った。これまで知られていた、境界直上での正の炭素同位体組成異常の他に、境界直下での著しい負の異常を見出した。微量元素の異常とも同調する事から、初生的なシグナルである。 (2)デボン系-石炭系の変動:主として砂岩、シルト岩からなるデボン系と石灰岩-マ-ルからなる層状石灰岩の石炭系から得たサンプルを分析した。研究対象のセクションには、顕生代の絶滅事変の一つであるファメニアン/フラニアン境界が含まれるはずである。境界の発見と、境界付近での他の環境パラメーター異常の発見につとめた。現在の所、顕著な負の炭素同位体異常が見出されたが、その意義については、現在検討中である。
|
-
[Publications] 松本 良: "炭酸塩のS^<13>C異常の要因と新しいパラダイム「ガスハイドレート仮説」" 地質学雑誌. 101(11). 902-924 (1995)
-
[Publications] 松本 良 他: "白骨温泉のトラバーチン堆積物(発表予定)"
-
[Publications] 松本 良、渡辺大輔: "北上山地の石炭系のS^<13>C変動(発表予定)"
-
[Publications] Kimura,H.Matsumoto,R.: "The Cambrian Explosion:A result of ovcrturning of the Ocean." E.P.S.L.発表予定.