• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

培養器外直接発根法による植物苗の急速大量生産に関する環境調節工学的研究

Research Project

Project/Area Number 07660349
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

林 真紀夫  東海大学, 開発工学部, 教授 (60092087)

Keywords苗 / 組織培養 / 大量生産 / 環境調節 / 光独立栄養 / 培養器外直接発根法 / イチゴ / ウィルスフリー苗
Research Abstract

本研究の「培養器外直接発根法」は、従来の培養法における培養器内でのシュート伸長ステージ・発根ステージ、および培養器から取り出した後の順化ステージの時系列的な3ステージを、環境制御技術によって培養器を用いることなく光独立栄養生長条件下で同時並行的に達成しようとする方法である。
本研究では、この方法によるウィルスフリー苗の効率的生産のための好適栽培条件の探索を目的にしている。今年度は、継代培養された培養由来のイチゴ小植物体を用い、主に生育過程での枯死抑制のための条件について検討し、以下の成果を得た。
(1)前年までの試験で枯死する小植物体がみられた。その一因として、植え付け直後の外植体基部の培地との接触不良による吸水阻害が推定された。そこで、外植体を植え付けたロック-ル培地の養液水位が異なる試験区を設け、養液水位が小植物体の枯死および成長に及ぼす影響について実験的に調べた。その結果、植え付けてから発根するまでの培養液水位を、外植体基部よりも高い位置に維持することで、枯死率が低下することが分かった。
(2)実験に用いたグロースチャンバー内に設置した、防風用プラスチックトンネルの通気および内部の光強度が小植物体の枯死に影響を及ぼしていると考えられたので、これについて試験した。その結果、栽培初期でのトンネルの通気を抑え、かつ栽培日数経過にともない光強度を段階的に高くすることで、成長抑制を小さくしつつ枯死を抑制できることが確認できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 林 真紀夫: "培養器外直接発根法における栽植密度および光強度がイチゴ小植物体の生長に及ぼす影響" 日本植物工場学会平成9年度大会講演要旨. 404-405

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi