• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

インフルエンザウイルスの粒子形成機構

Research Project

Project/Area Number 07670339
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

榎並 正芳  金沢大学, 医学部, 助教授 (30168794)

Keywordsインフルエンザ / 粒子形成 / 遺伝子操作 / ヘマグルチニン / ノイラミニダーゼ / マトリクス蛋白質 / 分子集合 / NS1蛋白質
Research Abstract

インフルエンザウイルスの遺伝子はマイナス鎖RNAと3種類のウイルスポリメラーゼ蛋白質、NP蛋白質が結合したRNP構造を形成し、感染細胞の核内で複製する。感染後期にRNPは細胞質へ移行し、ウイルス構造蛋白質と共に細胞表面で集合しウイルス粒子に取り込まれる。本研究では、ウイルスの粒子形成機構(ウイルス集合機構)を解明する事を目的とする。
昨年度はウイルスM1蛋白質と膜蛋白質の相互作用と集合における機能に焦点を絞り解析を行った。本年度は、ウイルスRNPの核外輸送におけるウイルスNS1蛋白質の役割と機能構造の解析に焦点を絞った。ウイルス感染細胞内ではNS1蛋白質は核内でRNPに結合し細胞質内では遊離の状態で存在していた。NS1蛋白質はウイルス蛋白質中感染細胞内で最も強くリン酸化を受ける蛋白質である。種々のリン酸化酵素阻害剤6種類による、NS1蛋白質リン酸化の阻害を解析したところ、cGMP依存性蛋白質リン酸化酵素阻害剤H8による特異的阻害が確認された。またリン酸化阻害による、NS1蛋白質のRNPへの結合も阻害された。
種々の部位特異的変異を持つウイルスを作成し解析する事は有力な手段である。これまでは限られた遺伝子にのみ変異の導入が可能であった。ウイルス粒子から単離したRNPを任意の遺伝子に対するcDNAとRNaseHで処理し、cDNAから試験管内で再構成したRNPと共に細胞に導入することにより様々な変異ウイルスを作成する技術を開発した。NS1蛋白質への変異導入により、これまで報告されていたNLS2(核移行シグナル2)及びeffectorドメインを含むC端側半分を削除してもウイルスは増殖し、必須ではない事が明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Masayoshi Enami他: "Influenza Virus Hemagglutinin and Neuraminidase Glycoproteins Stimulate the Membrane Association of the Matrix Protein"

  • [Publications] Masayoshi Enami他: "Options for the Control of Influenza III" ELSEVIER,Amsterdam, 468 (1996)

  • [Publications] 榎並正芳,他: "第2版微生物学実習提要" 丸善(株)(印刷中), (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi