• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ATP発光をパラメーターとした生活環境汚染物質の細胞毒性評価

Research Project

Project/Area Number 07670419
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

山吉 孝雄  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (70231678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米田 裕子  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (10250317)
田中 栄次  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (10250292)
KeywordsATPLuminescence / 細胞毒性評価 / 生活環境汚染物質 / Luciferin-Luciferase反応
Research Abstract

平成8年度は、生活環境汚染物質が細胞の代謝系に与える影響を調べるために以下の実験を行った。
細胞に作用させる活性酸素種は、水の電気分解によって生成する。この活性酸素種が、(・OH)、(H_2O_2)あるいは(O^<2->)の型で存在しているかについて解析した。さらに、この活性酸素種の各濃度段階を作成し、細胞に作用させてATP発光量と細胞数との関係について検討を加えた。活性酸素種は、Electron spin resonance用いて、DMPO spin trapping法で分析を行った。その結果、(・OH)の特異的な吸収のみが認められ、実験に用いる活性酸素種は、(・OH)であることが明らかになった。この活性酸素種(・OH)を用いて次の実験を行った。ヘルパーT細胞由来の細胞株、MOLT-4細胞を培養、PBS洗浄し、10^5cell/mlの細胞液を作成した。この細胞液に活性酸素種(・OH)をImg/Lから12mg/L作用させ、Cytotoxic concentration fifty (CC_<50>)を求めた。作用後、Luciferin-Luciferase反応を行いATP発光量を測定、発光量と細胞数の関係について解析した。同時に従来法のトリパンブルー染色細胞計測法を並行して行った。その結果、MOLT-4細胞のCC_<50>は3.4mg/Lであり、ATP発光から求めた生細胞数と活性酸素種(・OH)の濃度の間には、用量-反応関係が認められた。現在、J111(Monocyte leukemia)、U937(Histiocytic lympohpma)及びK562(Chronic mylogenous leukemia)細胞を用いて、細胞数とATP発光量の関係を明らかにするため実験を行っている。

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi