• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

地域における産婦のマタニティー・ブルーとうつ状態の背景要因とケアに関する研究

Research Project

Project/Area Number 07670422
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

森岡 由起子  山形大学, 医学部, 助教授 (70113983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 ヒロ子  山形大学, 医学部, 教授 (50123310)
生地 新  山形大学, 医学部・付属病院, 講師 (20185177)
Keywords地域 / 産婦 / マタニティ・ブルー / うつ状態 / 疫学 / 乳幼児精神医学 / 母子関係 / 周生期障害
Research Abstract

公立病院で出産を希望する妊婦8ヶ月の妊婦126名に対して、抑うつ・不安などの心理状態、妊婦への支援状況、妊婦自身の母親の教育態度、性格傾向について調査した。その後、出産後1週、出産後1ヶ月と追跡調査を施行した。
抑うつの評価には、自記式抑うつ性尺度SDS、不安の評価には、自己評価式不安尺度STAIの状態不安を用いた。妊婦自身の母親の教育態度はPBIにより評価した。産後の心理状態は、SDSとSTAIに加えて、Steinのマタニティブルーの評価尺度を施行した。また、家族の妊産婦への支援状況、産科的な問題の有無、新生児の健康状態についても調査した。
126名中、無事出産して、1ヶ月後まで追跡し得た者は、111名であった。この111名中、産後1週間の時点で、うつ状態(ブルー)と判定された者は8例(7.2%)であり、産後1ヶ月の時点でうつ状態(ブルー)と判定された者は11例(9.9%)であった。1週間後も1ヶ月後もうつ状態であったのは、2名のみであった。この数字は、イギリスのデータと比べると低い。産後にうつ状態を示す群では、妊婦中から、すでに抑うつや不安が高い傾向があり、産後さらにそれが高まる傾向が認められた。それにた対して、産後にうつ状態に陥らない群では、妊婦中に比べても、抑うつや不安が低下することが判明した。性格特性としては、産後にうつ状態になりやすい者は、心気的で抑うつに陥りやすく猜疑心が強い傾向が或ることが明らかになった。

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi