1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07670607
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
岩井 眞樹 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90184853)
|
Keywords | 肝細胞癌 / アルファフェトプロテイン / アルブミン / 細胞分化 / ギャプ結合 / 遺伝子治療 |
Research Abstract |
肝個体発生時における細胞間のcommunicationを担うgap結合形成と、胎児蛋白α-fetoprotein (AFP)と成人蛋白albumin (ALB)の発現変化を観察し、gap形成と肝細胞分化との関連性について検討した。 Northern blot法でみたgap構成蛋白connexin (Cx) 32mRNAの発現は胎生後期から既にみられ、序序に増加し、Cx26 mRNAは胎生後期既に見られ、生直後にピークを認め、一端減弱するもその後序序に増多した。胎生後期の肝組織は、肝細胞と造血細胞が混在し、肝細胞間は粗で、免疫蛍光法で見たCx32陽性班は粗大で、Cx26班とも散見されるのみであった。同期のAFPの発現をin situ hybridizationや免疫組織化学方で観察すると、すべての肝細胞で見られ、ALBの発現は一部細胞で認めた。生直後Cx32、Cx26陽性班は増加し、超微形態的にgap構造を認めた。AFPはすべての肝細胞で発現するが、減弱し、ALBの発現はすべての肝細胞に見られた。生後1週目以後にはCx32陽性班はすべての肝細胞に、Cx26は門脈周囲肝細胞のみに認め、超微形態的に数多くgap構造物が観察された。AFPは中心静脈周囲の一部肝細胞に、ALBはすべての肝細胞に見られ、門脈周囲に増強して観察された。 以上の事からgap形成はAFPからALBに発現変化する時期や領域に見られ、gap結合形成は肝細胞分化と密接に関連し、gap形成は癌細胞の分化誘導に重要な役割を果たすと考えられ、肝癌細胞でgap構成蛋白を強制発現させれば、肝癌の治療につながる事が示唆された。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] M. Iwai, et al.: "Synthesis of secretory protein in regenerating liver of vat affer partial hepatectomy" J. Gastroenterol & Hepatol. 11 (12). 1137-1142 (1996)
-
[Publications] M. Iwai, et al.: "A role of gapjunction for diffecvcutiation of hepatocytes in on togeuasis" Proceediys of the 10th Intesnatinal Congress of Histocham & Cytochance. 741-742 (1996)
-
[Publications] 岩井眞樹,他.: "肝個体発生時のGap junction形成について -Gx26とCx32の発現からみて-" 薬理と治療. 24. 129-132 (1996)
-
[Publications] 岩井眞樹,他: "肝個体発生時のgap junction形成について" 消化器と免疫. 32. 161-164 (1996)
-
[Publications] 岩井眞樹,他: "Gap結合形成の細胞分化への影響について" 薬理と治療. 24. 145-148 (1996)