• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

梗塞後心筋に対するACE阻害薬の抗不整脈効果

Research Project

Project/Area Number 07670805
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三田村 秀雄  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (70129675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高月 誠司  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60245470)
末吉 浩一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00235839)
Keywords心筋梗塞 / 心室性不整脈 / ACE阻害薬 / β遮断薬
Research Abstract

初年度はまずACE阻害役を服用させない対象犬を用いて、梗塞後心筋の電気生理学的性質、不整脈の誘発性、およびそれらに対するβ受容体の刺激及び抑制の効果について検討を行った。雑種成犬に心筋梗塞を作成し、1週間後に心外膜表面に3cm四方の47極マッピング電極を装着した。基本周期300msecでペーシング用カテーテル電極を用いて右室連続刺激を行い、47点における単極記録から興奮回復時間を、双極記録から興奮到達時間を計測した。両者の差を局所QT時間として、その不均一性を定量的に評価した。また2連続期外刺激法により心室性不整脈の誘発を試みた。次にイソプロテレノールあるいはβ遮断薬投与下でこれらの計測と誘発を繰り返し、梗塞心筋の不整脈源性器質に対する交感神経活動の影響を検討した。その結果、β受容体刺激が局所不応期の不均一性を増加させ、不整脈誘発性も高めるのに対し、β受容体遮断がそれに拮抗する効果を示すことが明らかにされた。III群抗不整脈薬の効果についても交感神経活動度により変化することが予想されることから、このモデルを用いてIII群薬E-4031に与えるβ受容体修飾の影響についても検討を行い、交感神経機能の抑制がIII群抗不整脈効果の増強につながることが示された。この知見は一部Progress in Medicineに発表し、また本年5月開催予定の第11回日本心臓ペーシング・電気生理学会の演題として採択され、口演を予定している。アンジオテンインIIには交感神経末端からのノルエピネフリン遊離促進作用が知られており、ACE阻害薬によるその抑制が間接的に抗不整脈作用を及ぼす可能性が観察され、この面からの検討を今後加えていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 三田村 秀雄: "梗塞心におけるIII群作用に与えるβ受容体刺激の影響" Progress in Medicine. 15. 681-688 (1995)

  • [Publications] 三田村 秀雄: "抗不整脈薬としてのACE阻害薬" Modern Physician. 15. 943-945 (1995)

  • [Publications] 三田村 秀雄: "ACE阻害薬と不整脈" 呼吸と循環. (発表予定).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi