• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

^<19>F-NMRを用いたセボフルランの脳よりの排出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07671646
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

槇田 浩史  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (20199657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 一郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (90182518)
横山 訓典  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00014176)
Keywordsセボフルラン / 薬物動態 / 磁気共鳴スペクトル
Research Abstract

吸人麻酔薬の各種臓器への取り込みのファーマコキネティックスを19F磁気共鳴スペクトロスコピーを用いて調べた。
方法:体重2.9kgから3.4kgの日本シロウサギ22羽を脳群、骨格筋群、肝臓群、動脈血群、静脈血群に分けた。ケタミン筋注後、ケタミンとキシラジンによって静脈麻酔を行い、気管切開後人工呼吸を開始した。セボフルランのスペクトル測定のために直径1cmの表面コイルを、脳群は開頭し脳表面に、肝臓群は開腹し肝表面に、骨格筋群は大腿の皮膚を切開して筋表面に置いた。動静脈血中濃度の測定は、2.5mlの注射シリンジに表面コイルを巻き付けて測定した。セボフルラン吸入開始から120分間セボフルランのスペクトルを観察し、同時に吸気および呼気ガス中のセボフルラン濃度も測定した。
結果:吸入開始後120分の各臓器のセボフルラン濃度を100%とし、それぞれの臓器への取り込み曲線をカーブフィットさせたところ、以下の式で表されるbiexponential curveにもっともよくフィットした。
Y=k1×(1・e_t/τ1)^+k2×(1・e_t/τ2)
(Y=取り込み割合、t=吸入時間(分)、k1,k2=定数、τ1,τ2=時定数(分))
K1、k1、τ1、τ2の値は次のようであった。
呼気終末:K1=0.79、τ1=0.24、K2=0.19、τ2=0.47
動脈血 :K1=0.71、τ1=1.3、 K2=0.32、τ2=19.1
肝臓 :K1=0.80、τ1=4.2、 K2=0.28、τ2=88.3
脳 :K1=0.30、τ1=2.4、 K2=0.72、τ2=36.5
静脈血 :K1=0.20、τ1=3.4 、K2=0.82、τ2=27.1
骨格筋 :K1=0.07、τ1=0.6、 K2=1.01、τ2=43.6
結論: 各臓器への取り込みの速さは、動脈血、肝臓、脳、静脈血、骨格筋の順であった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi