• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

多臓器不全におけるホスホリパーゼA_2の解析

Research Project

Project/Area Number 07671691
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

小池 薫  日本医科大学, 医学部, 助手 (10267164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 一郎  昭和大学, 薬学部, 教授 (30134612)
山本 保博  日本医科大学, 医学部, 教授 (70125079)
Keywords出血性ショック / 敗血症性ショック / 多臓器不全 / ホスホリパーゼA_2 / IL-6 / IL-8 / 好中球エラスターゼ / ヒスタミン
Research Abstract

日本医科大学付属千葉北総病院集中治療室に平成7年7月1日から平成8年12月20日の期間の間に入院した21人の患者で、血中II型ホスホリパーゼA2値(正常値:1.6-2.6ng/mL)を測定した。症例の内訳は、1)出血性ショック4例、2)出血性ショック+感染症併発2例、3)中等度感染症3例、4)重症感染症3例、5)外傷6例、6)外傷+出血性ショック+感染症併発3例であった。検体採取は、入室後0-1日目、2-3日目、4-7日目、8日目以降に行った。1,2)出血性ショック単独症例では血中II型ホスホリパーゼA2値は全経過を通じて10ng/mL以下であったのに対し、出血性ショックに感染症を併発した症例では入室後0-1日目、2-3日目でそれぞれ250±70ng/mL、580±380ng/mLと高値を示した。2,3,4)中等度感染症では血中II型ホスホリパーゼA2値は全経過を通じて100ng/mL以下であったのに対し、重症感染症では入室後0-1日目で460±210ng/mL、2-3日目で500±140ng/mL、感染症に出血性ショックを併発した症例では入室後0-1日目、2-3日目でそれぞれ250±70ng/mL、580±380ng/mLと高値を示した。5,6)外傷単独症例では血中II型ホスホリパーゼA2値は全経過を通じて50ng/mL以下であったのに対し、外傷に出血性ショックと感染症を併発した症例では、入室後2-3日目、4-7日目、8日目以降でそれぞれ、480ng/mL、250±80ng/mL、340±160ng/mLと高値を示した。さらに、これらの症例の中で多臓器不全を合併した4例でのII型ホスホリパーゼA2の最高値は、1076ng/mL、959/mL、648/mL、277ng/mLと非常に高く、4例中3例が死亡した。多臓器不全が発生する頻度は危険因子(感染症、ショック、外傷など)が多くなるにつれて高くなることが知られているが、血中II型ホスホリパーゼA2値も危険因子の数とともに高くなる傾向を示した。血中II型ホスホリパーゼA2値の上昇は、多臓器不全が発生する以前に明らかとなった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi