• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

酸化的ストレスにより変性した細胞の認識除去機構

Research Project

Project/Area Number 07672390
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

別府 正敏  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (60114633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊川 清見  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90120146)
Keywords酸化的ストレス / 生体防御 / マクロファージ / 細胞傷害 / 細胞認識 / ポリラクトサミン糖鎖 / 老化細胞 / アポトーシス細胞
Research Abstract

1.酸化変性細胞の認識
(1)Anti Band 3自己抗体の結合をもたらすBand 3糖タンパク質の細胞膜における変化の解明. 酸化赤血球細胞膜のBand 3糖タンパク質の存在状態を解析した結果、酸化赤血球膜ではBand 3がaggregateすることによってそのポリラクトサミン糖鎖の局部的高密度化が起こり、ポリラクトサミン糖鎖に対する抗体であるanti Band 3自己抗体が細胞表面に結合しやすくなることが明らかとなった。
(2)マクロファージにより認識される細胞膜糖タンパク質変化の解明. マクロファージとしてヒト単球系白血病細胞株(THP-1細胞)を用いた場合、酸化赤血球膜Band 3のポリラクトサミン糖鎖がTHP-1細胞により認識されることが明らかとなり、(1)で認めたBand 3 aggregateの糖鎖がマクロファージのレセプターによっても認識されることがわかった。
(3)酸化変性赤血球の直接認識に関わるマクロファージ細胞膜レセプター単離精製. ポリラクトサミン型糖鎖を持つラクトフェリン、および精製Band 3を固定化したアフィニティーカラムを用いて、THP-1細胞からポリラクトサミンに対する分子量80kDaのレセプターを部分精製することができた。
(4)酸化的ストレスを受けた体細胞に対するマクロファージの認識能の検討. 酸化好中球もマクロファージにより認識され、この認識にも好中球表面のポリラクトサミン糖鎖が関与していることが判明した。
平成8年度は、以上のような酸化変性細胞に対する認識除去機構が、2.老化細胞や3.アポトーシス細胞に対しても機能しているかどうか検討する。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Masatoshi Beppu: "Recognition of Poly-N-acetyllactosaminyl Sacchayide Chains on Iron-Oxidized Erythrocytes by Human Monocytic Leukemia Cell----" Biol. Pharm. Bull.19. 188-194 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi