• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

青年期前の運動が骨塩量の獲得に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07680132
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMiyazaki Municipal University

Principal Investigator

宮元 章次  宮崎公立大学, 人文学部, 助教授 (90157678)

Keywords骨塩量 / 月経 / 青年期前 / 運動
Research Abstract

青年期前の運動および月経の規則性とが骨量の獲得とどのように関係しているのかを捉えることを目的として、縦断的調査(2年目)を実施した。対象は習慣的に運動を実施している者(以下、運動群)19名、および対照群12名であった。
1)運動群の中で月経が規則的にある者(以下、月経正常群)8名、月経が不規則にある者(以下、月経不規則群)11名であった。
2)運動群におけるWard三角の骨密度の平均値は、0.934g/cm^2であり、1年目よりも3.1%の増加を示した。対照群におけるWard三角の骨密度の平均値は、0.926g/cm^2であり、1年目よりも9.2%の減少を示した。
3)運動群の全身骨塩量の平均値は、1988gであり、1年目よりも3.9%の増加を示した。対照群の全身骨塩量の平均値は、1987gであり、1年目よりも5.2%の減少を示した。
4)Ward三角の骨塩量の増加率は月経正常群において3.1%、月経不規則群において3.0%を示した。
5)全身骨塩量の増加率は月経正常群において3.8%、月経不規則群において4.0%を示した。
6)2年目における月経正常群と月経不規則群のエストラジオール値は、それぞれ41.0pg/ml、24.0pg/mlを示した。
青年期前の健常女子における骨量の獲得は月経の規則性よりも運動の実施状況に影響されていて、習慣的に運動を実施していない対照群は骨量が減少する傾向が認められた。骨量の変化は短期間では現れないので3年目の測定に当たる平成9年度以降から本研究の特色のある縦断的評価が可能になるものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shoji MIYAMOTO: "What is the Minimum Age for Applying the Forbes…." J.Human Ergol.25(掲載予定). (1996)

  • [Publications] 宮元章次: "二重エネルギー吸収法からみた青年男女の身体組成" 宮元章次, 121 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi