1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680179
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
堂前 亮平 久留米大学, 文学部, 教授 (50062857)
|
Keywords | 寄留商人町 / 社会集団 / 商業空間 / 南西諸島 |
Research Abstract |
近代期の奄美・沖縄の主要な島の中心地において、寄留商人と呼ばれる他県および同県の他地域からの外来商人が、商店や事業所を構えて街を形成していた。本研究は、寄留商人という社会集団が形成する商業空間の形成と特質を考察するものであり、本年度は奄美諸島について調査を実施した。奄美諸島で寄留商人町が形成されていたのは、奄美大島の名瀬、古仁屋、喜界島の湾、早町、徳之島の亀津、平土野、沖永良部島の和泊、知名、与論島の茶花である。 奄美諸島では砂糖と紬の生産が藩政時代から盛んに行なわれていたことを背景として、廃藩置県後に商社時代を経て、多くの寄留商人が本格的に経済活動を始めた。寄留商人は、砂糖や織物の買い継ぎ、呉服、雑貨などの多種類の卸小売業を営んでいた。奄美諸島最大の商業地区は名瀬であり、当時259の商店・事業所のうち、経営者の出身地で最も多いのが、鹿児島県出身者で84人、次いで地元名瀬出身者が64人となっている。また鹿児島県以外の県では13県にまたがっている。寄留商人が各島々に入っていく経緯には、最初から商業を行なうために入ったケース、行商できていてそのまま居残ったケース、呼び寄せで入ってきたケースなど様々なケースがあるがいずれにしても、経済活動をするには容易な経済の空白地であったと考えられる。寄留商人はいずれの島でも、島の中心地に比較的集まって街をつくっていた。 このような寄留商人町を形成していた県外からの寄留商人は、第二次大戦の末期には引き上げていった。
|