• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

コンピューター通信を利用した日本語通信教育及び教師養成のための試行的研究

Research Project

Project/Area Number 07680307
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石田 敏子  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (10052250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 純子  筑波大学, 文芸言語学系, 助教授 (00052283)
Keywords電子メール / 日本語教育 / 教師養成 / 通信教育 / 作文教育 / コンピューター支援 / 中等教育
Research Abstract

1.平成8年度までのメール交換を続行し、メール返送までの時間短縮、添削形式改善、学期間のずれを埋める方策、文字化け回避などを海外の協力者と共に計り、学期毎の交換の見通しの通知、返送の遅れの早期発見、連絡をさらに密にするなどの対策を実施した。
2.筑波ーダーラム、タスマニア、国際キリスト教大学間でコンピューターを介した映像を伴う学生間の対話(テレビ会議)を数回試行し、組織的実施の諸条件を確かめた。これに基づいて、筑波ーダーラム大学間のメール交換開始に先立ち、ペア同士の「対話」を実施した。
3.高校生を対象とするメール交換を前年度とは対象を変えて試行した。
(2)、(3)について、学習者、学生、教師の反応を質問紙法により調査した結果によれば、日本-オーストラリア間の通信技術上の問題は残されているが、テレビ会議の導入は積極的に支持されている。高校生とのメール交換は先方の教師、学習者共に学習動機を高める点で高く評価され、高校側の来年度の設備増設を待って、さらに規模を拡張することが望まれている。
4.ホームページを利用して、作文以外の通信教育用教材を提供し、海外で試用してもらい、それに伴う問題点を明らかにする準備を進めた。現在教材をホームページに載せるためのファイル交換を行っている。
5.学習面でのメール交換の成果を知るための基礎として今年度は入門期の学習者の作文を分析し、成果を論文として発表した。
6.筑波ーダーラム大学間でのメール交換の成果について、ヨーロッパ日本研究協会第8回国際大会(8・27-30、ブダペスト)でダ-ラム大研究者と共に発表した。
7.平成7-9年度の記録を報告書としてまとめた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 石田敏子, A.ベケッシュ, R.ハリソン, 隈本H.順子: "電子メールを利用した日本語通信教育および教師養成のための試行研究" 電気通信普及財団研究調査報告書. 10. 268-275 (1997)

  • [Publications] Toshiko Ishida, Naomi Cross: "An Anglo-Japanese Email project:A collaboration between Tsukuba University and Durham University" Collection of Abstracts of Papers Presented at the 8th International Conference of European Association for Japanese Studies. 2/13-14 (1997)

  • [Publications] 石田敏子: "電子メールを利用した日本語作文通信教育のための基礎的研究-漢字系日本語学習者の作文力の伸びの分析" 『日本語教育・日本研究国際シンポジウム論文集』(香港大学). 2(印刷中). (1998)

  • [Publications] 石田敏子: "「入門期の作文力の分析」『日本語教育論文集小出詞子先生退職記念』" 凡人社, 95-107 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi