1996 Fiscal Year Annual Research Report
雪泥流(Slushflow)災害の発生条件分析と防災対策の検討
Project/Area Number |
07680483
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
和泉 薫 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (50114997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 俊一 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (70001659)
|
Keywords | 雪泥流 / スラッシュ / 雪崩 / 雨量 / 融雪 / 渓流 |
Research Abstract |
これまで日本で発生した雪泥流災害を新聞記事データーベース等から選択抽出し、それらについて現地調査を進め実態を明らかにしてきた。平成8年度に得られた知見を以下に記す。 雪泥流の発生には、渓流内に雪が貯まっていることと、降雨や融雪による水量の急な増加が条件となる。渓流内の雪は、流水が少ないための自然堆積、雪崩の流下によるデブリ堆積、建物からの屋根雪落下や道路からの除排雪による人為的な堆積の三つに分けられる。このうち、雪崩のデブリが雪ダムとなって渓流を閉塞し、それが決壊して雪泥流になる場合には百mmオーダーの累計降雨量が必要であるが、渓流内の自然積雪の場合には数十mmオーダーの累計降雨量でも雪泥流化することがわかった。 昭和43年2月11日滋賀県伊香郡余呉町で10棟が床下浸水となった雪泥流災害は、雪崩で川が堰止められそれが崩れて鉄砲水となったことによると気象庁要覧には記載されているが、実際は堰止めのため川水が溢れ、集落に流出したことが現地調査からわかった。 富士山では最近4冬期連続してスラッシュ雪崩が発生しているが、古文書などの文献調査や近年の災害現地調査などにより、富士山で過去に発生したスラッシュ雪崩の16世紀以降の編年史がまとめられた 雪泥流の対策としては、その物性の実験的研究から雪泥の流動性が含まれる水の量と関係することから、発生の初期の段階で水をできるだけすばやく抜いて流動性を低下させる方法が有効である。また、雪泥流の衝撃力の特性から、橋桁のように雪泥の凝集構造よりも小さいと考えられる構造物に対しては充分な強度を持たせることが必要なことが明らかにされた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] K.Izumi: "Statistics on Avalanche Accdents in the Central Part of Japan(1900-1989)" Proceedings of the Third International Conference on Snow Engineering, 1996,Sendai,Japan. in print (1997)
-
[Publications] 小林俊一: "渓流地における雪泥流の実態と安全対策の研究" (財)セコム科学技術振興財団助成研究「冬期雪国生活の安全性の高度化に関する研究」成果報告書. 123-146 (1996)
-
[Publications] 和泉 薫: "1996年2月山形県飯豊町岩倉で発生した雪崩災害について" 東北の雪と生活. 11. 29-32 (1996)
-
[Publications] 和泉 薫: "1995-96年冬期の東北・北信越地域の雪崩災害" 雪氷北信越. 16. 114- (1996)
-
[Publications] 和泉 薫: "北海道における雪崩災害" (社)日本雪氷学会全国大会講演予講集. 124- (1996)
-
[Publications] 和泉 薫: "1995/96年冬期の日本国内における雪崩災害" (社)日本雪氷学会全国大会講演予講集. 35- (1996)