• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

降積雪中における酸性物質の潜在的影響に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07680567
Research InstitutionAKITA NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY (ANCT)

Principal Investigator

長谷川 武司  秋田工業高等専門学校, 一般科目(理科), 教授 (10004409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 悟  秋田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30141865)
伊藤 驍  秋田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80042315)
Keywords酸性雪 / 酸性雨 / 降雪 / 積雪 / pH値 / 電気伝導度 / 二酸化チッ素 / TMデータ
Research Abstract

冬期における降積雪の酸性度と降雨のpH値及び電気伝導度の対比調査を継続的に行なった。それによると、pH値の平均値に有意な差は認められないが、電気伝導度に関し降雪は降雨より大きい値を示す例が多い。電気伝導度のこの差は氷晶核に含まれる海塩によることが次第に明らかになった。これを支持する観測結果として、内陸部に設けたサンプリング点の電気伝導度が沿岸部よりも低いという事実がある。内陸部における降雪データ収集は本研究が開始されて2年目であり、結論を急がず今後も経過を観察していく。
環境汚染問題へのアプローチから、秋田市において大気中の二酸化窒素濃度の調査を行った。データ解析にあたっては数量化理論2類を用い、主に高層大気の風向変化と二酸化窒素濃度の関連を考察し、日本海を越えて飛来する汚染物質の存在が否定できないことを明らかにした。また、降雨による大気の洗浄効果とその季節変化、植物の葉に含まれる大気汚染物質の地域分布なども調査した。
一方、大気汚染物質の地域分布に関連してランドサット4号及び5号のTMデータを解析し、秋田県における基礎的な土地利用図を作成した。光学センサーによるリモートセンシングデータは気象条件に影響されるため、作成された利用図は3枚であるが今後の研究の基礎となるであろう。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hasegawa,Takeshi et.al.: "A Study of acidity of Snow" ISCORD'97. (1997)

  • [Publications] 佐藤悟: "大気中の窒素酸化物濃度と降雨の関連について" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 242-243 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi