1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680609
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
野島 哲 熊本大学, 理学部, 助教授 (30112288)
|
Keywords | 造礁サンゴ / 個体群 / 定着 / 死亡要因 / ナガウニ / グレーザー / 成長 |
Research Abstract |
1)サンゴの定着量を測定するため、沖縄県瀬底島及び周辺のサンゴ礁に、深度、地形を考慮して10ヶ所の調査地点を選び、主要な造礁サンゴの産卵開始前の5月末に、それぞれ30〜50枚の定着板を設置した。約3ヶ月後の9月初旬に、設置した定着板の回収を行った。現在回収された定着板上の稚サンゴの密度を定量するとともに、そのほかの固着生物の密度、被度を測定し、サンゴの定着・加入量とサンゴ礁地形との関係、および深度との関係などを解析する作業を行っている。これまで得られた結果では、外洋に面したサンゴ礁では、稚サンゴの定着量が高く、陸からの土砂の流入の影響を受ける場所では定着量は少なかった。 2)サンゴ礁において強力なグレーザーと考えられているツマジロナガウニの除去区を設置し、また隣接する地域に非除去区を設定して、ツマジロナガウニのサンゴの定着に及ぼす影響をみた。除去区では定着板表面に微細藻類がマットを作り、定着板裏面にはサンゴの定着が見られた。一方、非除去区では、ウニのグレージングにより、定着板の表面には海藻の付着は少なく、裏面もウニが侵入できなくした定着板の裏面では、稚サンゴがみられるものの、ウニが自由に侵入できるように設定した定着板では、稚サンゴの定着は全く見られなかった。このことから、ツマジロナガウニが定着直後の稚サンゴの生残に多大な影響を与えていることが明らかになった。 3年前に定着した稚サンゴを半年ごとに水中にて写真撮影を行い、一定時間間隔写真撮影法を用いて、稚サンゴと他の固着生物との競争関係、生残成長過程の解析を行った。満1年以上の群体ではグレーザーであるツマジロナガウニの食害を免れるものの、オニヒトデによる食害、シルトの堆積などの死亡要因が加わり、急激に密度が低下した。
|