1995 Fiscal Year Annual Research Report
培養細胞を用いた、免疫グロブリン遺伝子のクラススイッチの分子機構に関する研究
Project/Area Number |
07770240
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
近藤 滋 京都大学, 医学研究科, 講師 (10252503)
|
Keywords | 抗体 / 遺伝子 / 組み換え / アイソタイプ / B細胞 |
Research Abstract |
免疫グロブリン遺伝子のスイッチ組み換えを制御する分子機構を解明するため、我々の研究室で樹立した高頻度SS組み換えB細胞株(CH12. F3)を用い、まず組み換えに必要な遺伝子配列の詳細な同定を進めている。 当初はV領域とCm, Ca領域の全体を細胞に導入して解析を行っていたが、それだと導入するDNAが長すぎ、DNAの制作、細胞への導入に時間がかかることがわかったため、特に重要と考えられる部分だけをつないだミニコンストラクトを使うやり方に変更し、現在種々の変異ミニコンストラクトを制作中である。それと平行して、変異を導入すべき配列の目星をつけるためS配列の上流で、SS組み替えが誘導されたときにどのような変化が起きるかを詳細に解析し、ふたつの重要な発見をした。(International Immunology, 1996, vol8に掲載)種々の実験系でgermline transcriptの量と組み替えの率の間に相関関係が認められており、germline transcriptの重要性が指摘されている。しかし我々の系では、IL-4はgermline transcriptを減らすのに、組み替えは誘導することがわかった。この発見は、germline transcriptの役割を考える上で今後重要な要素になると考えられる。 第2は、リガンドの刺激により、I領域に一過性にメチレーションが入ることの発見である。CH12F3のIa領域は、刺激以前より脱メチル化されており、このことが組み替え先がIgAに定まっている理由と考えられる。しかし、組み替えを誘導する刺激により、一過性にメチレーションが入るという事実は報告された例がなく、きわめて興味深い。おそらく組み替えの分子機構に直接に関係した現象と考え、現在解析を進めている。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 中村 元信: "High Frequency class switching of an IgM^+B Iymhoma clone CH12F3 to IgA^+ cells" International Immunology. 8. 193-201 (1996)
-
[Publications] 近藤 滋: "A reaction-diffusion wave on the marine angeltish Pomaounthus" Nature. 367. 765-768 (1995)