• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

証券市場における利益請求権の構造-リスクシェリングの視点から-

Research Project

Project/Area Number 07803011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

てき 林よ  大阪市立大学, 商学部, 助教授 (40236964)

Keywords私権希薄化 / リスク配分の効率性 / 投資経路 / 情報開示 / 過剰流動性
Research Abstract

1.研究の整理と実証分析の準備:
これまでの研究を整理し、実証研究の準備を行った。この段階で以下のことを明らかにした。資本市場の効率性は、ミクロレベルの効率性すなわち個別投資の効率性と、マクロレベルの効率性すなわちリスク配分の効率性の両方に規定される。前者と後者はそれぞれ私権制度の完備度と投資経路および情報開示の完全度に規定される。資本市場は後者の効率性を高める反面、前者の効率性を幾分弱め、私権の希薄化をもたらしている。この私権希薄化効果を抑えるためには利益請求権の請求可能(使用権委譲)期間、有限責任制と証券の譲渡可能性を適宜に設計し組み合わせることが重要である。
日本の証券市場の歴史に照らすと以下の結論が得られた。戦前における株式上場抑制と財閥企業の形成が私権希薄化に歯止めをかけたが、主として富裕層で行われた定期取引が過剰流動性を招き経済発展の攪乱要因となった。戦前の株式持ち合い形成にはやむを得ない面があるが、証券恐慌の発生とバブルの発生はそれぞれ私権希薄化抑止制度不足下の過剰流動性追求と情報開示ルール整備の遅れに起因するものである。
2.実証研究
日本の証券市場と企業の利益請求権構造について実証分析を行った。その分析の結果はおおむね理論に合致し、モデルには一定の説明力があった。つまり、資本の蓄積水準と投資家のリスク回避度が相関関係にあり、これらは証券市場のあり方と企業の利益請求権構造に影響を及ぼすということである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] てき 林よ: "資本市場の私権希薄化効果とリスク配分と機能" 大阪市立大学『経営研究』. 47・3. 39-51 (1996)

  • [Publications] てき 林よ: "資本市場のリスク配分機能" 証券経済学会年報. 32 (印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi