• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

不定比酸化物を用いる水からの水素構造

Research Project

Project/Area Number 07805071
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小俣 光司  東北大学, 工学部, 助教授 (70185669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 宗慶  東北大学, 工学部, 教授 (40091764)
Keywords水素製造 / 不定比酸化物 / 水分解 / 酸素脱離
Research Abstract

イナ-トガス中で昇温すると酸素が発生する現象は、ペロブスカイト酸化物、スピネル酸化物などの各種の複合酸化物、コバルト、マンガン、プラセオジウムなどの単独酸化物など、多くの事例について知られている。一方酸部分還元された酸化物で、水を還元する能力があるのは申請者が各種の熱力学的データを用いて計算したところ、Cc酸化物,Nb酸化物など僅かしかない。本研究では、これらの成分を含む酸化物の複合化により、酸素放出能と水の還元能の両方を有する酸化物系を構築するために酸素脱離-水交互導入法による酸化物の適性を検討した。その結果、高温側で酸素を放出した酸化物は、単独酸化物ではCo_3O_4,PrO_2,MnO_2であり、複合系においては鉄、コバルト、マンガン、プラセオジムを含む系であった。一方、水蒸気中で水素の発生が観測されたのは単独ではスズ、セリウム酸化物であり、複合系においては、スズ、セリウム、ニオブ系酸化物であった。また、セリウムを含む複合酸化物系においてごく微量ではあるが、酸素の発生と水素の発生の両方が観測された系が見いだされている。
単独系については、その挙動は熱力学的な推定から得られる結果とほぼ一致しており、研究指針については正しいことが確認された。装置の自動化は行えなかったため、酸化物の探索範囲が若干せばまった。熱力学的な推定から有望と考えられる単独酸化物で未検討のものがあり、それらを含む複合酸化物についても今後、検討する予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi