1996 Fiscal Year Annual Research Report
病理標本中の寄生虫体同定法としてのCO1遺伝子の塩基配列の応用
Project/Area Number |
07807030
|
Research Institution | Kagawa Medical University |
Principal Investigator |
村主 節雄 香川医科大学, 医学部, 助教授 (00032897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 宗裕 大阪大学, 医学部, 助手 (70177096)
原田 正和 香川医科大学, 医学部, 助手 (90127580)
|
Keywords | 寄生虫体 / 同定法 / CO1遺伝子 / 塩基配列 |
Research Abstract |
犬糸状虫、メキシコ肺吸虫およびエクワドル産のサンドフライにおけるシトクロームCオキシダーゼサブユニットI遺伝子座領域のDNA塩基配列の判読。 シトクロームCオキシダーゼサブユニットI遺伝子約1500塩基配列の内約390塩基の配列を犬糸状虫、メキシコ肺吸虫およびエクワドル産のサンドフライにおいて読み取った。その結果、Genebankのnucleic acid sequence databaseにおいてメキシコ肺吸虫では最も近い種は肝蛭であり、そのidentityは80%(Poisson Probability,3.4e-58)であり、次に近い種はSchistosoma mekongi(with an identity of 75%;Poisson Probability,2.8e-57)であった。また、犬糸状虫においては最も近い種は豚回虫あり、そのidentityは71%(Poisson Probability;1.6e-80)であり、次に近い種はCaenorhabditis elegans and (identityが66%; Poisson Probability;2.2e-64)であった。エクワドル産のサンドフライの一種に置いては最も近い種はDrosophila melanogasterであり、そのidentityは83%(Poisson Probability;2.6e-106)であり、三番目に近い種としてAnopheles quadrimaculatusがあり、そのidentityは83%(Poisson Probability,2.0e-105)であった。今回の結果と今回用いたPCR用のprimer多胞条虫にも用いられていることからして今回の方法が線虫、吸虫、条虫そして昆虫類においても応用できる可能性が高いことが判明した。
|
-
[Publications] Harada,M.: "A convenient mosquito membrane feeding method" Med.Entomol.Zool.47(1). 103-105 (1996)
-
[Publications] Miyawaki,H.: "Detection of Pneumocystis carini sequences in serum by polymerase chain reaciton" Respir.Med.90. 153-157 (1996)
-
[Publications] Uchino,J.: "Alveolar echinococcosis.Strategy for eradicaiton of alveolar echinoccosis of the liver" Fuji Shoin.Sapporo., 327 (1996)