1995 Fiscal Year Annual Research Report
c-fosストレス反応を指標とした,ストレス胞弱性モデル動物の開発
Project/Area Number |
07807092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
渡辺 義文 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90182964)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 淳史 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40255089)
湊川 文子 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60146272)
|
Keywords | ストレス / c-fos mRNA / 脆弱性 / モデル動物 / in situ ハイブリダイゼーション |
Research Abstract |
1.Wistar Kyoto (WKY)ラットとWistarラットの、急性および慢性的拘束ストレスに対するc-fos脳内反応性の比較 1〜14日間の拘束ストレス負荷は終了し、in situハイブリダイゼーション用に脳を取り出し、現在、クライオスタットによる脳切片の作製ならびにc-fos mRNA in situハイブリダイゼーションアッセイを行いつつある。今後、得られたオートラジオグラムを画像解析していく予定である。 2.慢性ストレスに対する馴れの行動学的評価 慢性ストレスに対する行動上の「馴れ」を検討するため、15分間のフットショック ストレス後5分間におけるすくみ行動発現時間を計測した。その結果、急性フットショック ストレス後、Wistarラットが約3分間のすくみ行動を示したのに対し、WKYラットはほぼ5分間と全観察時間中すくみ行動を持続しており、急性ストレスに対する不安反応が著しく強いことが確認された。さらに、14日間の慢性フットショック ストレス負荷によりWistarラットのすくみ行動時間がストレス開始後7日目以降短縮するのと対照的に、WKYラットではすくみ行動時間の短縮はまったく認められず、慢性ストレスに対する適応(馴れ)能力の低さが行動学上確認された。
|