• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

道標を利用した近世関東地方の道路交通網と都市交通圏の復元

Research Project

Project/Area Number 07808015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

吉村 光敏  千葉県立中央博物館, 地学研究科, 科長 (80250132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 豊  千葉県立中央博物館, 環境教育研究科, 学芸研究員 (30250153)
Keywords道標 / 交通圏 / 道路網 / 江戸時代 / 関東地方
Research Abstract

(目的)
既存の千葉県・埼玉県・栃木県・群馬県等の道標データに新発見の千葉県内データを加える。
神奈川県の道標のデータベース化を行う。
(作業内容)
1。資料収集:神奈川、茨城各県の道標所在調査データの収集を図書館等で行った。
2。現地調査:特に千葉県・埼玉県内の道標につき、一部地域について道標の旧位置確認や銘 文の不明瞭個所の再検討作業を行った。
3。データベース入力:東京都を除く関東各都県(主に神奈川県)のデータ入力を行う。
(データ処理)
1。千葉県のデータについて、他県データとの位置座標の共通化をはかり、千葉県、群馬県、埼玉県などの都市交通圏図を作成した。
2。千葉県南部の道路網図(近世中期、後期)を作成した。
(結果)
1。関東地方の都市の都市交通圏は径15-20キロの略円形の交通圏をもつ、他方中心都市の交通圏が併存していることが確かめられた。
2。江戸の近傍には日帰り、1泊の参詣旅行ルートに対応した網の目状の交通路が近世後期に発展した。それに対し、より遠方では、主な街道沿いの通過交通を主とした交通網が形成された。この道路網の形態は単線状で、主要霊場あるいは湯治場を結ぶ道であった。この道に沿道の寺社霊地が組み込まれた交通網が形成されたらしい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 白井 豊: "道しるべからみた近世の交通-上野国・特に東南部の事例-" 法政大学大学院 地理研究. 4号. 35-51 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi