1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07808099
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
立川 光 香川医科大学, 医学部, 教務職員 (30221386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 壽喜太 香川医科大学, 医学部, 教授 (70033024)
|
Keywords | Pompeiuの問題 / 動態機能解析 / 因子分析 / KL変換 / 因子画像 / Radon変換 / インターネット / プロキシ-・サーバ |
Research Abstract |
これまでは、大容量画像を圧縮・伸張するために用いられる統計的直交変換の変換核を画像としてとらえ、部分的連続画像に対して局時的な(少しづつ時間をずらす)因子分析を使って解析することにより各臓器の動きを求めることに成功した。同様なアイデアで、局所的な(少しづつ場所をずらす)解析法を研究中である。 画像の各関心領域(Region of Interest:ROI)の計算をソフトウェアで、逐次的に行なっているが、ROI内外の演算をハードウェアで、しかも並列的に行なえる超高速専用処理ボード(EZEL SHARP社が開発した生体の視覚情報処理系を模倣した画像処理チップを使用)、及び開発用ライブラリ・ソフトウェアを導入して、プログラムの高速性を改善を試みた。 各関心領域からの距離に応じた重みをどう取り入れるか、Radon変換における畳み込み積分の各種フィルター関数(ベクトル的なもの)に相当する、Pompeiuの問題上の(テンソル的な)フィルター演算子関数を数式処理と数値解析により求めている。臓器レベルの画像データ(呼吸器系、循環器系)を対象として解析している。 2次元画像(平面像)に限らず、3次元画像(立体像)にも適応できる見通しである。 インターネットにより、この問題の数学的本質と理工学での応用例について、多数の情報を入手できた。同時にインターネット(特にプロキシ-・サーバー)による動態機能解析ができるのではないか、の着想に至り、各種学会にて提案している。
|
-
[Publications] 立川 光: "インターネット・プロキシ-を用いた動態機能解析の検討" 医用画像工学研究会JAMIT Frontier'96講演論文集. 97-100 (1996)
-
[Publications] 立川 光: "Pompeiuの問題を用いた動態機能画像解析の検討" 日本医学放射線物理学会大会抄録集. 第70回. 50-50 (1995)
-
[Publications] 立川 光: "部分的連続画像のKL変換的処理による動態機能解析" 日本医学物理学会JAMP'95研究発表会抄録集. 第12回. 90-91 (1995)
-
[Publications] 立川 光: "因子分析における因子画像の自動識別" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 13. 579-580 (1995)
-
[Publications] 立川 光: "断層像に対する因子分析" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 13. 473-474 (1995)
-
[Publications] 立川 光: "3次元画像の因子分析による動態機能解析" 3D Image Conference'95講演論文集. 108-112 (1995)