1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07831003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Section | 時限 |
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
広岡 公夫 富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時枝 克安 島根大学, 総合理工学部, 教授 (90032599)
前川 要 富山大学, 人文学部, 助教授 (70229285)
酒井 英男 富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
宇野 隆夫 富山大学, 人文学部, 教授 (70115799)
|
Keywords | 考古地磁気学 / 考古地磁気永年変化 / 考古地磁気年代推定法 / 地磁気方位の地域差 |
Research Abstract |
日本の各地の遺跡に残されている焼土遺構から試料を得て、その熱残留磁化を測定するという考古地磁気学的研究の結果、過去2,000年間にわたる地球磁場の変動(考古地磁気永年変化)が相当な精度で明らかにされてきた。しかし、日本列島内でも、同一時代で地域的に地球磁場方位に無視できない差異が存在することが明らかになった。最近データの増加が著しい北陸地方について、古代〜中世(A.D500〜1550年)の北陸版考古地磁気永年変化曲線を平成7・8年度に完成した。また、従来からデータの蓄積のある東海地方に関して、新たに測定した結果も加えて、東海版の中・近世の永年変化曲線の完成を目指している。 北陸地方で数多く発見され、最近発掘調査された鉄の生産に関係する炭焼窯および製鉄炉について、新たに作成した上述の北陸版永年変化曲線を用いて、考古地磁気年代推定を行った。燃料用炭のために炭焼きが盛んに行われた近世末以降の年代を与えるものと、従来から奈良末・平安初期のものと予想されていた、製鉄の際に還元剤として用いる木炭を焼く、地下式炭窯、半地下式炭窯や横口式炭窯は、西暦8〜11世紀の年代となった。竪型製鉄炉も同様の年代値を与える。これら以外に、地下式炭窯で、12〜14世紀の中世の炭窯が存在することが明らかとなった。これらも鉄生産関連の炭窯であろうと思われる。 また、三重県内で多数発見される縦長の二等辺三角形をした土師器焼成坑の考古地磁気年代は、6世紀から7世紀前半にわたる時代のものであることが判明した。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 広岡公夫、堀田暁子、田中彰子: "考古地磁気測定" 親田古窯址群調査報告. 59-69 (1996)
-
[Publications] 広岡公夫、景山久美子、田中彰子: "赤重窯の考古地磁気測定" 財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター調査報告. 12. 26-33 (1996)
-
[Publications] 広岡公夫、田中彰子: "調査資料の科学分析、-瓦窯SF501の考古地磁気年代-" 三重県埋蔵文化財調査報告. 113. 80-82 (1996)
-
[Publications] 広岡公夫、水上裕美、川浪英子: "江馬城館跡の焼土および池底堆積物の考古地磁場測定" 江馬氏城館跡II. 付章1-20 (1996)
-
[Publications] 広岡公夫、黒原秀夫: "結城市峯崎遺跡・鍛冶炉の考古地磁気測定" 結城市文化財調査報告書. 7. 112-117 (1996)
-
[Publications] 広岡公夫、青山修: "熊坂黒谷城跡・焼土遺構の考古地磁気測定" 加賀市埋蔵文化財報告書. 32. 51-58 (1996)
-
[Publications] 広岡公夫、水上裕美、川浪英子: "海陸庵・神明古窯址群の考古地磁気年代" 大府市文化財調査報告書. 2. 138-151 (1996)
-
[Publications] 広岡公夫、森京子: "北野遺跡(第5次発掘調査)の考古地磁気年代" 三重県埋蔵文化財調査報告. 133-5. 35-41 (1996)