• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地中水の電気・化学的環境が地盤特性の長期的変位に及ぼす影響の研究

Research Project

Project/Area Number 07F07115
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

東畑 郁生  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GRATCHEV Ivan Borisovich  東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
Keywords粘土 / 電気二重層 / 酸性流体 / 電解質溶液 / 地盤汚染 / 剛性 / 体積収縮 / 地盤沈下
Research Abstract

近年の都市再開発では、従来存在していた工場などから廃棄物が地中に浸透して地盤汚染を起こしていることが、しばしば発見されている。この問題への対処としては、汚染物質の除去あるいは封じ込めが想定されてきた。環境的な視点に立つならば、このアプローチは妥当である。しかしそれに加え都市の再開発を考えるならば、地盤の剛性や支持力のような力学的性質が化学物質の浸透によってどうに変化するのか、という問題意識を欠くことができない。さらに、地球温暖化に伴って海水面上昇が議論され、電解質である塩水の浸透によって粘土地盤の地盤沈下の可能性も、考慮しなければならない。このような視点から本研究では、全国各地から粘性土のサンプルを集め、これに酸性流体や電解質流体を浸透させる装置を製作し、粘土の剛性や沈下などの力学的性質に起こる変化を測定した。
まず酸性流体の影響を調べるため、中性およびpHの小さい流体を浸透させ、その後一次元圧縮実験を行なって粘土の持つ剛性を測定した。当初、酸性流体は粘土の圧縮性を高め、剛性を減少させると予想していた。しかし実際には剛性が増加する粘土と減少する粘土とが存在し、その原因としてモンモリロナイトのような粘土鉱物の含有量が想定された。すなわち酸性流体廃棄物の浸透によって地盤沈下を起こしやすい地盤とそうでない地盤とが存在する。
次に電解質であるが、真水で飽和した粘土試験体に、海水程度の濃度の塩水を浸透させ、体積収縮を測定した。粘土鉱物間の流体のイオン濃度が上昇すると電気二重層が収縮して鉱物同士が接近し、体積収縮につながるものと予測していた。使用した粘土は東京下町の有楽町粘土であり、東京における海水面上昇の影響を想定した。実験結果によれば電解質の浸透は体積収縮をあまり起こさなかった。これは当該粘土が本来海水中で堆積したものであり、塩水の影響はすでに完了しているもの、と考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Cyclic behavior of fine-graned soils at different pH values2009

    • Author(s)
      Gratchev, I., Sassa, K
    • Journal Title

      Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engneering ASCE 135(2)

      Pages: 271-279

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of Acidic Contamination on the Geotechnical Properties of Marine Soils in Jap2009

    • Author(s)
      Gratchev, I., Towhata, I
    • Organizer
      19th International Offshore (Ocean) and Polar Engineering
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-06-24
  • [Presentation] Analysis of the mechanism of embankment failure during the 2007 Chuetsu Oki Earthquake Japan2009

    • Author(s)
      Gratchev, I., Towhata, I
    • Organizer
      2nd International Conference on New developments in Soil Mechanics and Geotechnical Engineering
    • Place of Presentation
      Nicosia, North Cyprus
    • Year and Date
      2009-05-29
  • [Presentation] Analysis of a slope failure triggered by the 2007 Chuetsu Oki Earthquake2008

    • Author(s)
      Gratchev, I., Towhata, I
    • Organizer
      The First World Landslide Forum
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] The effect of long-term contamination on the geptechnical properties of Yurakucho cl〓2008

    • Author(s)
      Gratchev, I., Towhata, I
    • Organizer
      Proc., Geo-Kanto
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-10-31
  • [Presentation] Analysis of the Oumigawa landslide during the Chuetsu earthquake of July 17, 20072008

    • Author(s)
      Gratchev, I., Towhata, I
    • Organizer
      Proc., 43rd JGS Conference
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2008-07-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi