2008 Fiscal Year Annual Research Report
ナノ分子膜の変位電流と光第2次高調波および量子的ドメイン形状の発現
Project/Area Number |
07F07387
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
岩本 光正 Tokyo Institute of Technology, 大学院・理工学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WEIS Martin 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | 水面上単分子膜 / マックスウェル変位電流 / 光第2次高調波発生(SHG) / 単分子膜ドメイン / キャリアトラップ |
Research Abstract |
本研究の目的は、我々のグループが進めているMDC,SHGおよびBAMの同時測定、およびその理論的解釈から、低次元系の物性を示す系として興味が持たれているラングミア膜(単分子膜)の動的挙動を理解し、その工学的応用を模索することにある。現在、具体的なLB膜の応用として、有機デバイス(特に有機FET)用の分極層やトラップ中心としての利用を検討している。本年度は、昨年度に引き続き、材料中のトラップを積極性に制御する試みとして、ナノ粒子を絶縁体表面に分散させ、トラップが特性に及ぼす効果についても検討した。実際に、分散させるナノ粒子の密度を制御することで、トラップ量をある程度自由に制御できることがわかり、トラップエンジニアリングとも呼べる手法を確立できた。また、時間分解顕微SHG法により観測されたキャリア像の時間発展をモデル化し、キャリアの実効的な移動度を算出することに成功した。定常状態において観測される電界分布を詳細に検討し、等価回路モデルによりその分布を説明できることを示した(この分布を用いることで、電気的な測定による移動度の見積もりに対して、補正が必要なことも分かった)。このSHG法による測定に関しても、強度分布を検討することで、デバイス中トラップの空間的情報を得られることが明らかとなった。また、このようなトラップによりキャリアの輸送が阻害され、実効的な移動度の低下を招くことを、実験的及び理論的に明らかにすることができた。
|