• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

左向きのノード流による左右非対称な遺伝子発現の誘導機構の解明

Research Project

Project/Area Number 07J00322
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川住 愛子  Osaka University, 生命機能研究科, 特別研究員(DC2)

Keywordsマウス胚 / 左右軸形成 / Nodalシグナル / ノード / Cer12 / トランスジェニックマウス
Research Abstract

1. ノードにおけるNodalシグナルの左右非対称性の制御
まず始めにNodalシグナルが伝達される時に現れるリン酸化Smad2(PS2)を、免疫染色法による可視化に成功した。この方法で2体節期以降のnodeの左側半分でPS2が見られることを確認した。
次に、このNodalシグナルの左右非対称性をCerl-2が制御している事をCerl-2とNodalの発現パターンCerl-2変異マウス解析より明らかにした。最後にCerlと-2の左右非対称性な発現制御にカルシウムシグナルが関与する可能性についてマウス胚にionomycinを処理する実験で確認したが、ionomycinの効果をノードで確認できなかったため、この点については未解明である。
2. ノードの両側のNodalシグナルを欠損させる
Nodal受容体Alk4のドミナントネガティブ型をノード両脇に発現させるトランスジェニックマウスを作製し、ノードでAlk4以下のNodalシグナルを欠損させた。その結果、左側側板中胚葉におけるNodal発現の開始が野生型胚より1〜2体節期程度遅れることを明らかにした。
3. ANEを左右費対称に活性化させるシス領域の道程
これまでに解析により同定していた26bp領域と51bp領域のシス領域をさらに絞り込み、6bpのコア領域を1カ所同定した。しかしこれらの領域の一部について未だ解析中であり、引き続きコア領域の探索を行う。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi