2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07J01904
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
廣瀬 智士 Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 運動可能性判断 / 把握運動 / 心理物理学 / fMRI / 脳 / 背側運動前野 / 運動表象 / 知覚 |
Research Abstract |
ヒトが外界を知覚する際、自己の運動表象とどのように関連づけ、合目的な運動を素早く生成することを可能にしているのか?この問いに答えるため、計画した申請研究のうち、昨年度は、ヒトがある対象を把持する際、大きさに依存して把持が可能か否かを、実際に運動を行う前に判断する場合に脳内のどの領域が関与するのかを調査した。 本年度は主に、昨年度の研究成果の発表、論文投稿の準備およびさらなる実験の計画、そのために必要な昨年度の実験データの再解析を行った。 昨年度の研究では、背側運動前野の前部領域が、自己の運動表象との関係性に重要であり、頭頂連合野の特に、頭頂間溝に沿った広い領域が視覚情報から運動への橋渡しを行っていることが分かった。さらに具体的にそれぞれの領野の役割を絞り込むため、昨年度のデータに対して、近年開発されたデコーディングの技術を基にした解析を適応する事で各領域がどのような情報と関係性のある活動を示すか明らかにしようと試みた。しかしこのデータでは、記録時のプロトコルをデコーディング解析のために調整したわけではなく、うまく結果に結びつかなかった。 現在、それぞれの領域がどのような情報を処理しているのかを明らかにするため、撮像パラメータを調節した上で脳機能画像計測実験を計画中である。この研究は、ATR脳情報研究所の内藤栄一主任研究員と共に行う予定である。
|