• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ミシェル・フーコーの思想の総合的把握と現代的意義

Research Project

Project/Area Number 07J05104
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

相澤 伸依  Kyoto University, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

KeywordsM・フーコー / 講義録 / リベラリズム / 生政治 / 公衆衛生 / 生権力 / 健康概念 / 生命倫理
Research Abstract

平成19年度前半(4月〜10月)は、フランスのボルドー第三大学にて、Guillaume le Blanc教授の指導を受けて研究を進めた。同教授は、カンギレムおよびフーコーの専門家である。報告者は、同教授の指導のもと、(a)『言葉と物』および『知の考古学』に示されている、フーコーの方法の独自性をテーマに研究を進めた。すなわち、フーコーが唱えた考古学とは、「新しい歴史学」や同時代の思想と何が異なるのか、この問いを出発点として、歴史を通じて哲学するというフーコーの哲学的方法の独自性と妥当性を問おうとした。このテーマについては、平成20年度中に論文にまとめる予定である。
この作業と平行して、(b)近年刊行されたフーコーの講義録『安全・領土・住民』『生政治の誕生』を読み進めた。これらの講義では新たな概念として「統治性」が提示されているが、「統治性」とそれまでフーコーが展開していた権力についての議論がどう関係するかは明確ではない。そこで、この点を明らかにしつつ、1979年の講義をフーコー思想に位置づける作業を行い、上記論文("Foucault et le lib ralisme-sur les cours au Coll ge de France des ann es 1978-1979")まとめた。
平成19年度後半(10月末〜翌3月)は、水谷雅彦京都大学教授指導のもと、上記(a)の研究を継続しつつ、応用倫理学の一環として公衆衛生の倫理学の研究を進めた。フーコーには医療の歴史をとりあげた論文が複数あり、彼の提出した生権力という概念は医療がはらむ権力性を批判する鍵となるものである。この研究を通じて得られた知見は、平成20年度中に学会発表する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 「フーコー『知への意志』における方法」2007

    • Author(s)
      相澤 伸依
    • Journal Title

      倫理学研究 第37号

      Pages: 116-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Foucault et le lib ralisme-sur les cours au Coll ge de France des ann es 1978-19792007

    • Author(s)
      相澤 伸依
    • Journal Title

      実践哲学研究 第30号

      Pages: 47-67

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi