2007 Fiscal Year Annual Research Report
地方共同体から見たヘレニズム・ローマ期のエジプト社会
Project/Area Number |
07J05230
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高橋 亮介 Nagoya University, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
Keywords | エジプト / パピルス / アコリス / テプチュニス / 国際情報交換 / ヘレニズム / ローマ |
Research Abstract |
本研究は、アコリス近郊のプトレマイオス朝期の採石場遺構の二言語併用グラフィティとローマ時代のテプチュニス村の家族文書の分析を軸に、ヘレニズム・ローマ期のエジプト社会の特質を捉えようとするものでわる。 7月に国際パピルス学会(アメリカ・ミシガン大学)で口頭報告Bilingual Dipinti from a Ptolemaic Quarry in Middle Egyptを行い、採石場遺構についてのこれまでの調査の概要を紹介し、現時点の仮説を提示した。さらに8月半ばには遺構の現地調査により未調査区域のグラフィティの記録・解読を行った。 9月には、Japan-Korea-China Symposium 2007(明治大学)で、ヘレニズム・ローマ期の戸口調査関連文書の特徴を論じた報告Archaeology of Census Returns in Roman Egyptを行った。 10月より英国オックスフォード大学古代文書研究センターにて研究に従事している。後2世紀のテプチュニス村に関する博士論文の出版に向けた改訂作業を進め、博士論文の中心部分については、2月に同大考古学研究所で報告Family Interactions in Economic Transactions in Roman Egypt:the Case of Second-Century Tebtunisを行った。 本年は、テプチュニス村の登記所に関する史料の基本的性格を論じた「ローマ期エジプト農村部における文書の作成と管理」と、2世紀の一家族の借財を分析した「ある農民家族の衰退?」の二論文を作成した。
|