2007 Fiscal Year Annual Research Report
グループとインセンティブについての理論および実験研究
Project/Area Number |
07J05879
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
八木 伸行 The University of Tokyo, 大学院・経済学研究科, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 金銭的インセンティブと非金銭的インセンティブの関連性 / 不完全モニタリングの繰り返しゲームの実験研究 / 動学的不整合性におけるインセンティブ設計 |
Research Abstract |
"Role of Linking Mechanisms In Multitask Agency with Hidden Information"(松島斉教授、宮崎浩一氏との共著)をJournal of Economic Theory誌に投稿した。この研究は私的情報を持つ多数のエージェントの環境で、通常の金銭的インセンティブと、Jackson and Sonnenschein(2007)で導入された、グループを形成させて割り当てのような手法を用いる非金銭的インセンティブが本質的に同じメカニズムで機能することを標準経済学の仮定の下での必要十分条件を導出することで証明した。また、破産制約がある場合にはグループインセンティブの方が優れていることを示した。 "Repeated Games with Imperfect Monitoring:An Experimental Approach"(松島斉教授、遠山智久氏との共著)のデータの分析を市村英彦教授などの助言を得ながら行った。無限回繰り返し囚人のジレンマで、相手の行動が不確実にしか分からない環境でいかにして協調を達成するかについてはいくつかの近年の理論分析がある。我々は実験研究を通じて様々な理論予測と実際の人間行動から推測される心理的な行動原理との関係の分析を試みた。 繰り越した研究費については、当初の計画では健康問題のような動学的不整合性や習慣形成を伴う問題への解決に向けた金銭的インセンティブの設計を試みるフィールド実験を計画していたが、海外学会における情報交換によって、既にいくつかの研究が進められていることが判明した。例えばCharness and Gneezyの研究は最近になりEconometrica誌への掲載が決定している。彼らの研究は実験アイデアの洗練度、データの取り方、実験デザインの点で優れていたため、実験計画の練り直しを行ったが、その後も類似研究が既に存在しているなどの問題点が判明したため、実験を遂行することを中止し、これまでに得られたデータがどのような行動経済学の理論モデルで説明理論分析を試み、シミュレーション分析を行った。このアプローチに関してはまだ明確な成果が得られていない。
|