2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07J08448
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
利光 史行 The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | ポルフィリン / 超分子格子 / マルチピリジルリガンド / 可逆な構浩変換 / 表面電気化学 / 超分子磁性材料 / 外場刺激応答素子 |
Research Abstract |
初年度は、当初の計画通り、ポルフィリンを有するポリピリジル配位子を合成することに成功した。また、これに先立って、第一四半期においては、修士課程における研究の継続を並行しておこなった。これは金電極表面上に段階的な錯形成反応により構築された自己集合多積層膜の構造を、SPring-8ビームラインBL02B2において評価した。ここで得られた結果より、本多積層膜は、基板から垂直方向の規則性を実現しながらも、水平方向には明確な配列化が起きていないことを示唆するデータを得た。一方、本研究計画で目的とする、規則的に修飾された電極表面のナノデバイスとしての機能発現には、横方向の配列化は不可欠である。そのため第二四半期からは、より規則化された電極表面のテンプレート構造構築のために、新規にポルフィリンをコアとする表面規則配列用の配位子を設計し、その合成を行った。この研究については、超分子構造で電極表面の規則的修飾様式や多積層膜の構造を制御するという観点から前例の少ないものであり、非常に興味深いものと考えられる。引き続きテンプレート構造構築のために詳細な検討を行う予定である。また、得られた配位子については、その錯形成挙動を溶液中で評価する実験を行った。本研究の核心部分は、隣接する配位子同士の自発的集積化による相互作用発現であるが、これについて積極的なデータを得ることができた。現在までに単結晶構造解析を行える良好な結晶を得るに至っていないため予備的な知見の領域を出ないが、ポルフィリン配位子のコアに位置する亜鉛イオンに対してピリジンが軸配位子として配位することを、1HNMRスペクトルおよびMALDI-TOF-MASSにより明らかにした。
|