2007 Fiscal Year Annual Research Report
小脳の生後発達における、巨大分泌蛋白質リーリンの機能
Project/Area Number |
07J10094
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
日比 輝正 Nagoya City University, 大学院・薬学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | 小脳 / リーリン / ApoER2 / 神経細胞移動 / AP融合蛋白質 / オルタナティブスプライシング / 顆粒細胞 / ノックインマウス |
Research Abstract |
リーリンの受容体結合部とアルカリフォスファターゼ(AP)の融合蛋白質を作製し、この蛋白質の結合量を指標に、小脳でのリーリン受容細胞の特定を試みたところ、生後小脳では内顆粒細胞が受容していた。更に、ApoER2とVLDLRのmRNA発現細胞を解析すると、VLDLRはプルキンエ細胞に、ApoER2は内顆粒細胞に発現し、外顆粒細胞はどちらも発現していなかった。つまり顆粒細胞では、外顆粒層ではリーリンレセプターを持たないが、内顆粒層に移動後、ApoER2発現が誘導されるということで、生後に内顆粒細胞がリーリン受容能を獲得する機構の存在を意味している(投稿準備中)。また、RT-PCRにより小脳のApoER2発現を確認すると、リガンド結合ドメインの異なる複数のスプライシングバリアントが発現していた。これらの機能的差異をAP融合リーリンの結合性を指標に解析すると、プロテアーゼで切断されたリーリンに対する結合性に違いがあった。生後小脳で、複数種類のApoER2を使い分けて、リーリンシグナリングを調節している可能性が考えられる(投稿準備中)。一方、本研究の遂行過程で、細胞がApoER2依存的にリーリンを取り込んだ後、細胞内でリーリンが切断され、その切断断片が細胞外に放出されていた。この現象の生理的意義を追究するため、in vivoリーリン切断断片過剰発現系を確立した。これを進めることでリーリンの機能に新たな角度から迫ることができると考えられる。更に、前年度より作製中のリーリンC末欠損マウスが作製完了した。このマウス及びリーラーマウスとの仔であるヘミの個体を解析したところ、ヘミの個体で、大脳皮質、海馬に神経細胞の配置異常が見られたが、小脳では配置異常は見られなかった。大脳皮質や海馬と小脳では、リーリンシグナリングに対する応答が全く異なる可能性がある(投稿準備中)。
|
-
[Journal Article] The extremely conserved C-terminal region of Reelin is not necessary for secretion but is required for efficient activation of downstream signaling.2007
Author(s)
Nakano, Y., Kohno, T., Hibi, T., Kohno, S., Baba, A., Mikoshiba, K., Nakajima, K., Hattori, M.
-
Journal Title
The Journal of Biological Chemistry 282
Pages: 20544-20552
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] The extremely conserved C-terminal region of Reelin is not necessary for secretion but is required for efficient activation of downstream signaling2007
Author(s)
Nakano, Y., Kohno, T., Hibi, T., Kohno, S., Baba, A., Mikoshiba, K., Nakajima, K., Hattori, M.
Organizer
Neuroscience2007
Place of Presentation
米国・サンディエゴ
Year and Date
2007-11-03
-
-