• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

在外日本人と現地住民との間の対人コミュニケーション摩擦研究

Research Project

Project/Area Number 08041070
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

西田 ひろ子  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (00218166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根橋 玲子  立教大学, ランゲージセンター, 嘱託講師 (70298074)
SMITH Wendy  Monash University, Dept. of Japanese Studi, Senior Lec
西田 司  日本大学, 国際関係学部, 教授 (80139089)
玉置 泰明  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (90192640)
富沢 寿勇  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (70180164)
Keywords異文化間コミュニケーション / 対人コミュニケーション摩擦 / 多国籍企業 / マレーシア / フィリピン
Research Abstract

1. フィリピン及びマレーシア進出日系企業における対人コミュニケーション摩擦についての質問票調査。フィリピンは、18社 502名(フィリピン人従業員423名、日本人従業員79名)、マレーシアでは、23社582名(マレーシア人従業員453名、日本人従業員129名)の協力を得た。
2. 現地従業員の日本人に対する、また日本人の現地従業員に対する「コミュニケーション上の困難度」についてのインタビュー調査を実施。フィリピンでは16社、72名の、マレーシアでは18社,88名の協力を得た。
3. 日本人とマレーシア人、フィリピン人の間の対人コミュニケーション摩擦、コミュニケーション上の問題点をさらに明確にするために日本人、マレーシア人、フィリピン人特有の行動ルールについての調査を実施。
4. 上記(1)の本調査協力企業のうちフィリピンでは17社において、またマレーシアでも17社において労務管理の実態調査(質問票及びインタビュー)に対して協力を得た。
5. マレー系マレーシア人と日本人の勤労倫理、労働観念比較調査。調査場所は、マレーシアのクアラルンプール、セレンバン、プラオ・ランカウイ。
6. マレーシア及びフィリピン進出日系企業における参与観察。日本人とマレーシア人及びフィリピン人の間に生じているコミュニケーション上の問題点を文化人類学的視点から調査。
7. マレーシア人及びフィリピン人の退社後の交友関係についての質問票調査。
8. フィリピン及びマレーシア進出日系企業における、日本人上司と現地従業員部下の間の対人コミュニケーション摩擦調査。特に日本人上司のリーダーシップが現地従業員に受け入れられているかどうかを調査。
9. 経済危機以前と以後のマレーシアの経済状況調査(文献調査)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 富沢寿勇: "論文「イスラームの持続と変化」-青木保他(編)『岩波講座・文化人類学(宗教の現代)』" 岩波書店, 26 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi