• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

マダガスカルで発生する高死亡率海産毒の解明

Research Project

Project/Area Number 08041134
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

安元 健  東北大学, 農学部, 教授 (20011885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) RASOLOFONIRI ノエルソン  マダガスカル パスツール研究所, 微生物部, 所長代理
RAVAONINDRIN ノロ  マダガスカル パスツール研究所, 研究員
佐竹 真幸  東北大学, 農学部, 助手 (90261495)
Keywordsサメ中毒 / ウミガメ中毒 / クルペオトキシズム / カルカトキシン / パリトキシン / マダガスカル / 高死亡率魚介累
Research Abstract

マダガスカルにおける現地調査の結果、近年になって高死亡率の魚介類食中毒が多発していることが明らかになった。サメを原因とする食中毒は1993年以降に6件発生し、980名の患者と65名の死者の発生が判明した。ウミガメによる食中毒は1993年以降に5件発生し、414名の患者と29名の死亡者を出している。ニシン科に属する小型魚のミズンを原因とする食中毒(クルペオトキシズム)では、1名が中毒し死亡している。
中毒原因となった有毒試料の入手は極めて困難であり、サメ、ウミガメ、ミズンのそれぞれについて1検体ずつ、数十グラム以下の試料しか得られなかったが、入念に解析を行い、以下の成果を得た。
[サメ中毒]原因毒はシガトキシンと同様にNaチャネル活性化作用を有するものの、マウスの症状及びHPLCの挙動が異なることを明らかにし、主要毒2成分を単離してカルカトキシンAおよびカルカトキシンBと命名した。僅か数十ミクログラムの量であるが、化学構造の追究を継続している。
[ウミガメ中毒]アオウミガメの内臓と推定される部位90グラムを得た。ヒト中毒症状及び毒のクロマトグラフィーにおける挙動から、らん藻の有毒成分であるリングビアトキシンとの類似性を指摘し、さらに追求を行っている。
[クリペオトキシズム]中毒検体の頭部1個から微量の毒を検出し、クロマトグラフィーにおける挙動、細胞毒性、溶血性、抗体反応の結果からパリトキシンと同定した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Pascal Boisier: "Fatal Mass Poisoning in Madagascar Following Ingestion of a Shark (Carcharhinus leucas) : Clinical and Epidemiological Aspects and Isolation of Toxins" Toxicon. 33. 1359-1364 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi