1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08041152
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中橋 孝博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (20108723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 民昌 南京博物院, 考古研究所, 助理研究員
松村 博文 国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (70209617)
篠田 謙一 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (30131923)
分部 哲秋 長崎大学, 医学部, 講師 (50124847)
山口 敏 国立科学博物館, 人類研究部, 名誉研究員 (80000115)
|
Keywords | 弥生人 / 渡来人 / 日本人の起源 / 縄文じん / 古人骨 / 江南地方 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、南京博物院、上海博物館との共同調査を実施し、新たに以下の古人骨資料が追加された。新石器時代:7体(〓〓、劉林、草鞋山)、春秋戦国時代:5体(老虎山、神敦、青龍山、断山敦)、漢代:7体(網童荘、胡場、下荘)、清代:1体(楊州)、宋代:2体(城郊)。 本年度の成果として、まず日本の弥生人との比較研究で最も重要な春秋戦国〜漢代の人骨を計12体追加できたことが上げられる。特に漢代の人骨では、北部九州弥生人との形態的類似性が改めて確認されたはかりではなく、さらに本年度はその一部のミトコンドリアDNA分析にも成功して、遺伝子における弥生集団との類縁清が明らかになった。同時にこのDNA分析において、江南の新石器時代人は日本の弥生、縄文人とは大きく異なることも明らかにされ、揚子江下流域では人石器時代から漢代の間に何らかの原因による形質変化が起きていたことが強く示唆された。また、もう一つ注目すべき点として、春秋時代の人骨に上顎側切歯の風習的抜歯痕が見出されたことが上げられる。従来の研究では、このタイプの抜歯風習は龍山文化期頃にほぼすたれてしまうとされ、日本の弥生人に見られる同形式の抜歯風習との関連を考えるには無理があったが、今回に結果によって、両地域の古代人集団に抜歯風習でも繋がりのある可能性が新たに浮上してきた。もとより正確な比較研究には、まだまだ人骨が不足しており、今後ともさらに資料を充実させる努力が不可欠であるが、日本人の成立に大きな役割を果たしたいわゆる渡来系弥生人の起源を追う当研究にとって、こうした形態、遺伝子、抜歯風習における古代北部九州と江南地方との強い類縁関係が明らかになったことは、今後の研究推進に大きな弾みをつけるものであり、考古学をはじめとする関連諸分野の研究にも大きな影響をおよぼすものと考える。
|
Research Products
(1 results)