1996 Fiscal Year Annual Research Report
顕微光学法による免疫系と神経系のクロストークの研究
Project/Area Number |
08044312
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中西 守 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (90090472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PERDUE Mary Health Sci., McMaster Univ., 教授
ピーネンストック ジョン Health Sci., McMaster Univ., 教授
古野 忠秀 名古屋大学, 薬学部, 助手 (80254308)
手島 玲子 国立衛生試験所, 機能性化学部, 主任研究官 (50132882)
|
Keywords | 神経細胞 / 神経節 / 好塩基球 / 神経突起 / NGF / カルシウムイオン / 共焦点レーザ顕微鏡 / 共存培養 |
Research Abstract |
顕微光学法を用いて免疫系と神経系のクロストークを追求するため、研究代表者(中西)と研究分担者(手島、古野)はカナダMcMatster大学のBienenstock教授、Perdue教授と免疫細胞(好塩基球、肥満細胞)と神経細胞の共存培養システムの確立と顕微光学法による研究を開始した。研究代表者(中西)と研究分担(手島、古野)はカナダのMcMatster大学におもむき、免疫系と神経系のクロストークの研究に関しての情報交換、研究討議、共存培養システムの開発を行った。新生マウスから頸部神経節(SCG, superior cervical ganglion)を摘出、マトリゲルでコートしたプラスチック皿の上で神経細胞を培養する技術を確立した。また、神経成長因子(NGF)を添加して、神経細胞の集合体からから、数百ミクロンの長さの神経突起の伸長に成功した。次に、ラットの好塩基球細胞株を加えて、一晩培養し、神経細胞と好塩基球の共存培養のシステムを確立した。この共存培養の技術を名古屋市立大学に導入し、両者の細胞の相互作用を共焦点レーザ顕微鏡を用いて追求した。その結果、突起伸長した神経細胞をbradykininで刺激すると、カルシウムイオン濃度が神経突起の部分で上昇した後に、神経突起に接触した好塩基球にその情報が伝達し、好塩基球の細胞内カルシウムイオン濃度も上昇することを明らかにした。bradykinin自身は直接には好塩基球のカルシウムイオン濃度を上昇させないので、bradykinin添加により上昇した好塩基球のカルシウムイオンは、神経突起を介した、神経細胞からの免疫細胞への情報の伝達であると診断された。これは画期的な事実であるとともに、免疫系と神経系のクロストークの今後の研究を発展にっとってもたいへん意義の深い実験だと考えられた。
|
-
[Publications] K. Takeuchi: "Effect of zeta potential of cationic liposomes containing cationic cholesterol derivatives o gene transfection." FEBS Lett.397. 207-209 (1996)
-
[Publications] T. Furuno: "Suface expression of CD63 antigen (AD1 antigen) in P815 cells by transfected IgE receptors." Biochem. Biophys. Res. Commun.219. 740-744 (1996)
-
[Publications] T. Okabe: "Confocal fluorescence microscopy for antibodies against a hightly conserved sequence in SH2 domains." Biochem. Biophys. Res. Commun.223. 245-249 (1996)
-
[Publications] C. Torigoe: "Quantitative and realtime correlation between receptor aggregation and intracellular calcium signal transduction" Immunol. Lett.49. 169-174 (1996)
-
[Publications] M. Sumida: "Accumulation of photoporphyrinogen IX induced by aciflurofen methyl." Verlag Zelt. Naturforshung. 174-178 (1996)
-
[Publications] N. Ohyama: "Crossbridge rigidity effects differently on mIgM and IgE receptor-mediated calcium signals." Bioimages. 4. 191-192 (1996)
-
[Publications] 中西 守: "実験医学別冊" 羊土社, 202 (1996)
-
[Publications] 中西 守: "新タンパク質応用工学" フジ・テクノシステム, 950 (1996)
-
[Publications] 中西 守: "見る技術" 共立出版, 350 (1997)
-
[Publications] 中西 守: "生物のスーパーセンサー" 共立出版, 160 (1997)
-
[Publications] 中西 守: "生物工学基礎・蛍光顕微鏡" 丸善, 150 (1997)