• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

大学におけるリカレント教育の推進について

Research Project

Project/Area Number 08045007
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

川野 日郎  宮崎大学, 教育学部・教授 学部長 (20040983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NAKASONE Rau  エヴァグリーン州立大学, 教授
FINKEL Donal  エヴァグリーン州立大学, 教授
FIKSDAL Susa  エヴァグリーン州立大学, 教授
SMITH Barbar  エヴァグリーン州立大学, 教授
原 義彦  宮崎大学, 生涯学習教育研究センター, 講師 (70284825)
上絛 秀元  宮崎大学, 生涯学習教育研究センター, 教授 (60284824)
吉田 甫  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80094085)
堀 和郎  宮崎大学, 教育学部, 教授 (20037047)
草野 勝彦  宮崎大学, 教育学部, 教授 センター長 (20040991)
平瀬 清  宮崎大学, 教育学部, 助教授 (20041048)
Keywords生涯学習推進 / リカレント教育 / Interdisciplinerly program / Active Learning / 問題解決型学習
Research Abstract

1 大学教育の理念、制度、組織についての日米比較研究
日本の大学の多くが専門的で高度な内容の教育、研究を行うという特徴をもっている一方、アメリカの場合は、州によっても、また、大学によってその教育理念や組織が異なっている。日本のような高度で専門的な教育、研究を行う伝統的な大学もある一方で、エヴァグリーン州立大学のような学生の教育を重視する非伝統的な大学が存在している。
2 エヴァグリーン州立大学における教育内容、方法(カリキュラム、指導法)
宮崎大学における生涯学習推進の方策を考えるにあったて、エヴァグリーン州立大学の教育の特徴あげるとすれば、(1)いかなる学習機会を提供するか、そして(2)それをいかに提供しているか、に着目する必要がある。具体的には、(1)では、従来の学問領域別の科目プログラムでなく学際的プログラム(Interdisciplinerly program)の導入、夜間の開講など開講時間の柔軟化、プログラム内容についての教員と学生による協議の導入などが指摘される。(2)については、問題解決型学習方法を取り入れることにより、従来の受け身の学習から学生主導型学習(Active Learning)への転換を図ることが、大学における生涯学習推進の方策として考えられる。
3 エヴァグリーン州立大学の教員、学生の意識
上記のようなエヴァグリーン州立大学における生涯学習推進の取り組みを支えている要因の一端を明らかにした。まず、教員の間で学生主導型学習の援助への考え方が一致している理由については、(1)設立(1967年)当初の教員が多く残っており当初の理念が継承されていること、(2)エヴァグリーン州立大学が自由で非伝統的な教育を行っている数少ない大学として注目されていること、などがあげられる。
一方、学生は、エヴァグリーン州立大学での学習が内容的にも方法的にも自由であることに学習への意欲や意義を感じており、充実感を感じるときとして「いろいろな学習活動をしているとき」が35.8パーセントに達している。これらの数字は宮崎県における同様な調査に比べかなり高い値となっている。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi