• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

中国とアジア太平洋の広域世界

Research Project

Project/Area Number 08208107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

田中 恭子  静岡県立大学, 大学院・国際関係学部研究科, 教授 (00167496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真栄平 房昭  神戸女学院大学, 文学部, 助教授 (50183942)
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30163497)
白石 昌也  横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (70127330)
黒柳 米司  大東文化大学, 法学部, 教授 (00186553)
荒井 茂夫  三重大学, 人文学部, 教授 (00159477)
Keywords中国 / アジア太平洋地域 / 国際関係 / 東南アジア / ASEAN / マレーシア / ベトナム / 華僑・華人
Research Abstract

1.研究課題への取り組み
中国とアジア太平洋地域の関係を多面的・重層的にとらえる、という課題に取り組むため、各分担者がそれぞれの研究関心・問題意識にしたがって、資料の収集・整理、方法論・分析枠組の構築を進めた。これらは、つぎのように位置付けられる。
巨視的な分析では、田中明彦がアジア太平洋国際関係の2つの分析モデル、西洋モデルとアジア伝統モデルの比較を、黒柳がASEAN諸国の対中国認識の比較分析を試みている。これに対して、田中恭子・白石・荒井は国別研究を担当 し、田中はマレーシアの対中国対策、白石はベトナムの対中・対東南アジア認識、荒井はマレーシア華人のアイデンティティの現状分析を進める。田中恭子はまた、福建て僑郷における海外華人のインパクトの解明を試みる。真栄平は、東アジアが西洋的国際関係に転換する過程において、琉球・尖閣諸島の領有権がどう処理されたかを追い、現在の紛争の意味を問い直している。
2.研究会活動
BO2班として、分担者・公募研究者を含む研究会を5回(5月、7月、10月、11月、1月)開催した。そのうち3回(7月、11月、1月)は、それぞれ2〜4セッション、半日〜2日の時間をかけて、分担者・公募研究者の研究報告とその討論を行った。そのほかに、各分担者が専門知識の吸収を目的に、いくつかの研究会を開催している。
3.研究成果
本年度は3年計画の初年度であるため、各分担者とも、まだ本格的な成果を出版するには至っていない。しかし、口頭での報告は、上記の斑研究会や領域全体の研究会においてはほぼ全員が行い、一部は国内外の学会において行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田中明彦: "1997年、米中は和解する" 中央公論. 1997年2月号. (1997)

  • [Publications] 田中恭子: "シンガポール・マレーシアの女性" 名古屋市市民局, 44 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi