• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

特殊反応場触媒活性種モデルとなる有機へテロ2核/クラスター錯体の合成と反応性

Research Project

Project/Area Number 08232226
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

福岡 淳  東京農工大学, 工学部, 助教授 (80189927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 雅文  東京農工大学, 工学部, 助手 (70251585)
小宮 三四郎  東京農工大学, 工学部, 教授 (00111667)
Keywords触媒 / 有機ヘテロ二核錯体 / クラスター / CO挿入反応
Research Abstract

我々は、有機へテロ二核/クラスター錯体上のアルキル基の反応性に対する異種金属の共同効果について研究している。本年度はパラジウムを含む新規二核錯体の合成・同定とCO挿入の反応性について検討した。PdとMo、W,Coの組み合わせをもち、Pd上にメチル基を有する新規二核錯体の合成を行い、構造解析を行った。X線構造解析から、(dpe)MePd-Co(CO)_4(1)のPd周りは平面四配位、Co周りは歪んだ三方両錐型の構造であることがわかった。さらにCo上のCO配位子のうち、ひとつがベントセミブリッジング型であることがわかった。
錯体1をCOと反応させるとPd-Me間にCOが挿入したアセチル二核錯体が収率良く得られた。類縁化合物と反応速度の比較を行うと、錯体1はPdMeCl(dpe)や(dpe)MePt-Co(CO)_4よりも高い反応性を示すことがわかった。ここで、Na[Co(CO)_4]添加によっても反応速度の阻害がみられなかったことから、反応中、Pd-Co結合は保持されているものと考えられる。さらに、^<13>COを用いて反応を行ったところ、アセチル炭素の^<12>C/^<13>C比は2.0-2.5となり、^<12>COが多いことがわかった。系中に^<12>COが4等量存在し、^<13>COが27等量存在することを考えると、もし反応中にスクランブリングが起これば^<12>C/^<13>比は0.15になるはずである。従って、上の結果はCo上のCO配位子が優先的にPd-Me間に挿入することを示している。これはPdとCoの共同効果によるものと推定される。今後は触媒反応への展開を行いたい。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] A.Fukuoka: "Synthesis and reactivity of organoplatinum-rhenium heterobimetallic complexes having sulfur ligand" J.Mol.Catal.A.107. 323-328 (1996)

  • [Publications] 福岡淳: "ヘテロ金属クラスターの触媒作用" ペトロテック. 19. 187-191 (1996)

  • [Publications] 福岡淳: "有機ヘテロ二核/クラスター錯体の触媒化学" 触媒. 38. 281-286 (1996)

  • [Publications] M.Hirano: "Activation of Coordinated CO_2 in Fe (CO_2)(depe)_2 by Group 14 Electrophiles" Organometallics. (in press).

  • [Publications] A.Fukuoka: "Enhancement of beta-Hydrogen Elimination Reaction on Platinum-containing Heterodinuclear Complexes" Chem.Lett.(in press).

  • [Publications] A.Fukuoka: "Insertion of CO into a CH_3-Pd Bond in a Heterodinuclear Complex (dpe)MePd-Co (CO)_4" Chem.Lett.(in press).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi