• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

直下型地震に対する構造物の耐震性向上に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08248103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小谷 俊介  東京大学, 工学系研究科, 教授 (30133101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 英一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026174)
宇佐美 勉  名古屋大学, 工学部, 教授 (50021796)
家村 浩和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10026362)
渡邊 史夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026267)
秋山 宏  東京大学, 工学系研究科, 教授 (80010825)
Keywords耐震設計法 / 復元力特性 / 非線形地震応答解析 / 有限要素法 / 都市構造物 / 制振 / エネルギー / 連成効果
Research Abstract

鉄筋コンクリート造建築物の被害原因の究明と対策:鉛直地震動の影響の大きくなる架構形式について,三軸載荷実験を行い歪み速度を考慮したモデルに改良した。高じん性複合構造橋脚の開発:鋼管コンクリート柱を対象に静的載荷実験を行い,基本的特性を把握し中空断面RC柱の実験結果と比較・検討し、得られたデータと曲げ解析結果の比較を行った。また,これらのモデルを用いた部材解析・地震応答解析を行った。土木構造物の被害要因の究明と将来の対策:1自由度系のハイブリッド地震応答実験から,鋼製橋脚及びコンクリート部分充填鋼製橋脚の激震時挙動,鉛直動の影響を考慮した2自由度系のハイブリッド地震応答実験から,鉛直地震動が鋼製橋脚の激震時挙動を調べ,激震時の鋼製柱脚の損傷を定量的に評価できる数値解析モデルを提案した。鋼構造建築物の被害原因の究明:直下型地震入力を受けた鉄骨構造物の破壊性能に及ぼす歪み速度の影響を総合的に評価し,耐震設計上の必要な対策指針を検討した。地下構造物・地盤系の耐震性評価と設計に関する研究:地下のRC骨組構造とフーチングならびにコンクリート橋脚と周辺地盤で構成される領域の地震非線形応答解析を行い,耐震性能の検討した。デバイス付加型による耐震性向上に関する研究:STU(shock transmission unit)・免震支承を取り入れた高架橋の好ましい耐震システムのありかたを検討した。ハイパフォーマンス・プラスティックスを用いた新型落橋防止システムの効果を検討した。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi