• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ヌクレオチド除去修復におけるXPA蛋白質の機能解析

Research Project

Project/Area Number 08264220
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西條 将文  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (90221986)

Keywordsヌクレオチド除去修復 / 色素性乾皮症 / XPA / RPA / 蛋白質間相互作用 / プラスミド・シャッフリング / two-hydrid system
Research Abstract

我々は以前に、XPA蛋白質(XPA)の損傷DNA結合能がRPAにより上昇すること、また抗XPA抗体による免疫沈降で細胞抽出液よりRPAがXPAと共沈することを示しているが、ヌクレオチド除去修復(NER)におけるXPAとRPAの結合の意味については明らかではなかった。そこで、RPAの70kDaサブユニットとの結合に必要な領域を含むXPAのDNA結合ドメインに対するモノクローナル抗体を作成した。得られた抗体のうち2クローンは、試験管内無細胞DNA修復反応を阻害した。またこれらの抗体は、XPAとRPAの結合を阻害したが、XPAの損傷DNA結合活性は阻害しなかった。これらの結果より、XPAとRPAの結合のNERにおける重要性が示唆された。
出芽酵母におけるXPAのホモローグであるRad14も酵母RPAと結合したので、酵母RPA各サブユニットの遺伝子(RFA1,2,3)に突然変異を導入し、UV高感受性株、温度(高温および低温)感受性変異株のスクリーニングをプラスミド・シャッフリング法により行った。UV高感受性株はrfa1変異株で2株、温度感受性変異株はrfa1変異株で1株、rfa2変異株で4株、rfa3変異株で3株の計8株を単離し、変異部位を決定した。
酵母two-hybrid systemを用いて得られた5種類のXPAと結合する新規の蛋白質(XPA binding protein;XAB1-5)のうち、XAB1はGTP/ATP結合モチーフ、XAB2はTPRモチーフを持つことがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Saijo,Masafumi: "Sequential binding of DNA repair proteins RPA and ERCC1 to XPA in vitro" Nucleic Acids Research. 24. 4719-4724 (1996)

  • [Publications] Kobayashi,Takehiro: "Mutations in the XPD gene leading to xeroderma pigmentosum symptoms" Human Mutation. (印刷中).

  • [Publications] Mimaki,Takashi: "Truncated XPA protein detected in atypical group A xeroderma pigmentosum" Acta Paediatrics. 85. 511-513 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi