• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

トランスジェニックマウスを用いた、発がん物質による遺伝子損傷とその抑制の解析

Research Project

Project/Area Number 08264224
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿矢 有佑  岡山大学, 薬学部, 教授 (90127598)
Keywordsクロロフィリン / Trp-P-2 / HITECマウス / rpsL / 大腸菌 / DNAアダクト / 突然変異 / 変異スペクトラム
Research Abstract

クロロフィリン、またはクロロフィリンを固相担体であるキトサンと結合したクロロフィリン-キトサンをTrp-P-2と混合してHITECマウスに経口投与し、Trp-P-2単独投与のものと比較した。これらを投与したマウスの肝臓からDNAを抽出して、^<32>Pポストラベル法でアダクト量を測定した。また、このDNAを大腸菌に導入して、rpsL遺伝子の変異頻度を測定した。その結果、クロロフィリンまたはクロロフィリン-キトサンの共存により、Trp-P-2によるアダクト形成とrpsL遺伝子の変異の両者ともに減少する傾向が見られた。これはTrp-P-2がクロロフィリンと複合体を形成して、細胞DNAへの到達が阻害されることを示唆している。また、Trp-P-2とクロロフィリンの複合体が試験官内では極めて安定であるにも関わらず、阻害が完全ではないことは、ネズミの消化管内でこの複合体は部分的に解離するものと思われた。
一方、マウス細胞中での変異スペクトラムを細菌クロモソーム上での変異と比較する目的で、大腸菌DNA上のrpsL遺伝子を用いた変異検出系の確立を試みた。このシステムは、HITECマウスの結果と比較できる点に加え、我々は従来行ってきた大腸菌クロモソーム中のlacI遺伝子を用いた変異検出系より、塩基配列の長さが半分以下という利点がある。種々のプライマー配列を検討した結果、変異した最近DNAのPCRダイレクトシークエンシングが可能な条件を決定し、モデル系では変異スペクトルを決めることに成功した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] V.N.Noskov: "HAMl,the gene controlling 6-N-hydroxyaminopurine sensitivity and mutagenesis in the yeast Saccharomyces cerevisiae" Yeast. 12. 17-29 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi